★三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
2022/07/22
江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所(非公認の遊廓)を四宿といい、吉原についでにぎわったわけだが、それぞれの女郎の特徴を、屁で表した小噺。
まず品川。
昼遊びで、女郎が同衾中に布団のすそを足で持ち上げ、スーッとすかし屁。
客が「寒い」と文句を言うと
「あそこの帆かけ舟をごらんなさいよ」
と、ごまかす。
そろそろ大丈夫と足を下ろすと、とたんにプーンとにおう。
「うーん、今のは肥舟か」
次は新宿。
これも、女郎が布団の中で一発。
ごまかそうと「今、地震じゃなかった?」
今度は千住。
女郎が客に酌をしようとしている時に、不慮の一発。
そばにいた若い衆が、自分が被ってやると、客は正直さに免じて祝儀をくれる。
女郎があわてて
「今のは私」
最後に板橋。
ここは田舎出の女が多く、粗野で乱暴。
客が女郎に「屁をしたな」と文句を言うと、女は居直って客の胸ぐらをつかみ
「屁をしたがどうした。もししゃばりやがったらタダはおかねえ」と、脅す。
仰天して
「言わないからご勘弁を」
「きっと言わねえな」と言うと
「それじゃ、もう一発。ブーッ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)転失気(てんしき)
落語 三遊亭圓生 転失気 ある寺の住職は負け惜しみの強い方。知らないと言うことが …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)花筏(はないかだ)
落語 「花筏」 三遊亭圓生 【実在の力士・花筏について】 花筏 健(はないかだ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)洒落小町
★聴き比べ ⇒ 立川談志 洒落小町 ガチャガチャのお松とあだ名される騒々しい女房 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)水神
水神は、1963年(昭和38)劇作家・作詞家:菊田一夫が六代目三遊亭圓生のために …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)百年目
あらすじ 大店(おおだな)の旦那は番頭に店を任せて商売には口を出さないと言うのが …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)百川(ももかわ)
昭和53(1978)年4月25日 第120回落語研究会 国立小劇場 圓生77歳 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)お化け長屋
落語 「お化け長屋」 三遊亭圓生 あらすじ 長屋に一軒の空き家があり、みんなで …
- PREV
- ★三遊亭圓生(六代目)弥次郎
- NEXT
- ★立川談志/夢金