★古今亭志ん朝/芝浜
2022/12/30
志ん朝のハッピーエンド芝浜
どのCDを聴いても外れがない古今亭志ん朝。この芝浜も、もちろん当たりです
どんな演目を演じても明るく仕上げてしまうのが志ん朝の最大の魅力でしょう。
とくに「芝浜」はハッピーエンドな噺なので、志ん朝が演じると、なおの事その魅力が引き立ちます。
聞き終わった後に一番、清々しく感じる「芝浜」になっているのではないでしょうか。
志ん差朝の「芝浜」の特徴はなんといっても主人公である亭主の江戸っ子調です。
聴いているだけで威勢良い亭主の姿が見えてきます。
どんな演目を演じても明るく仕上げてしまうのが志ん朝の最大の魅力でしょう。
とくに「芝浜」はハッピーエンドな噺なので、志ん朝が演じると、なおの事その魅力が引き立ちます。
聞き終わった後に一番、清々しく感じる「芝浜」になっているのではないでしょうか。
志ん差朝の「芝浜」の特徴はなんといっても主人公である亭主の江戸っ子調です。
聴いているだけで威勢良い亭主の姿が見えてきます。
http://allabout.co.jp より引用
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/猫の皿
滝亭鯉丈(りゅうていいりじょう)『大山道中膝栗毛』の『猿と南蛮鎖』を原話にした噺 …
-
-
★古今亭志ん朝/甲府い
あらすじ 「ひもじさと寒さと恋と比ぶれば恥ずかしながらひもじさが先」と言いますが …
-
-
★古今亭志ん朝/品川心中
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 品川心中 品川の遊郭を …
-
-
★古今亭志ん朝/鰻の幇間(うなぎのたいこ)
「鰻の幇間」古今亭志ん朝 『鰻の幇間』(うなぎのたいこ)は、古典落語の演目の一つ …
-
-
★古今亭志ん朝/居残り佐平次
右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男 …
-
-
★古今亭志ん朝/酢豆腐
酢豆腐(すどうふ)は、落語の演目。 原話は、1763年(宝暦13年)に発行された …
-
-
★古今亭志ん朝/首ったけ
落語 「首ったけ」 古今亭志ん朝
-
-
★古今亭志ん朝/締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出 …
-
-
★古今亭志ん朝/真田小僧
あらすじ 子どもが父親にまとわりついて小遣いをねだるがもらえない。それじゃ、お母 …
-
-
★古今亭志ん朝/粗忽の使者(尻ひねり)
粗忽の使者(そこつのししゃ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄14年(170 …
- PREV
- ★三遊亭圓楽(六代目)芝浜
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)芝浜