古今亭志ん朝/芝浜
志ん朝のハッピーエンド芝浜
どのCDを聴いても外れがない古今亭志ん朝。この芝浜も、もちろん当たりです
どんな演目を演じても明るく仕上げてしまうのが志ん朝の最大の魅力でしょう。
とくに「芝浜」はハッピーエンドな噺なので、志ん朝が演じると、なおの事その魅力が引き立ちます。
聞き終わった後に一番、清々しく感じる「芝浜」になっているのではないでしょうか。
志ん差朝の「芝浜」の特徴はなんといっても主人公である亭主の江戸っ子調です。
聴いているだけで威勢良い亭主の姿が見えてきます。
どんな演目を演じても明るく仕上げてしまうのが志ん朝の最大の魅力でしょう。
とくに「芝浜」はハッピーエンドな噺なので、志ん朝が演じると、なおの事その魅力が引き立ちます。
聞き終わった後に一番、清々しく感じる「芝浜」になっているのではないでしょうか。
志ん差朝の「芝浜」の特徴はなんといっても主人公である亭主の江戸っ子調です。
聴いているだけで威勢良い亭主の姿が見えてきます。
http://allabout.co.jp より引用
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん朝 駒長
あらすじ 借金で首が回らなくなった夫婦。 なかでも難物は、五十両という大金を借り …
-
-
古今亭志ん朝/佐々木政談(池田大助)
あらすじ 嘉永年間のこと。 名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので …
-
-
古今亭志ん朝 代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …
-
-
古今亭志ん朝/堀の内
堀の内(堀之内)は古典落語の演目の一つ。粗忽(あわて者)を主人公とした小咄をいく …
-
-
古今亭志ん朝 御慶(ぎょけい)
富に凝っている八五郎が年の瀬に梯子の上に鶴が止まっている夢を見たので、鶴一八四五 …
-
-
■古今亭志ん朝/干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
古今亭志ん朝 試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
古今亭志ん朝 高田馬場
浅草観音の境内で、がまの油売りをする姉弟。客寄せの口上を述べている。 「さぁ~て …
-
-
古今亭志ん朝 首提灯
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
古今亭志ん朝 文七元結
あらすじ 腕は良いが博打に嵌って大きな借金を作った左官の長兵衛が家に帰ると、娘の …
- PREV
- 桂三木助(三代目)芝浜
- NEXT
- 三笑亭可楽(八代目)芝浜