【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★三遊亭圓生(六代目)しの字嫌い・紙入れ

   

Sponsored Link


しの字嫌い(しのじぎらい)は古典落語の演目の一つ。上方落語ではしの字丁稚(しのじでっち)

上方の『正月丁稚』(東京では『かつぎや』)の前半部分が独立したもの。

原話は、明和5年(1768年)に出版された笑話本『絵本軽口福笑ひ』にある無題の小咄。

※メモ:落語なまり=落語の世界だけで使われる独特のなまり。

 

Sponsored Link

 - 三遊亭圓生(六代目) ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★三遊亭圓生(六代目)がまの油(蝦蟇の油)

あらすじ 大道商売の口上と言えば有名なのが「がまの油売り」だ、黒羽二重の紋付き袴 …

★三遊亭圓生(六代目)豊竹屋

豊竹屋(とよたけや、とよだけや)は落語の演目の一つ。 別題に『豊竹屋節右衛門(と …

★三遊亭圓生(六代目)永代橋(武兵衛ちがい)

江戸期から高座にかかる生粋の江戸落語なのですが、現代では、あまり高座にかからない …

★三遊亭圓生(六代目)なめる

なめるは、落語の演目の一つ。『今昔物語集』に原型がある艶笑噺。 別題は『重ね菊』 …

★三遊亭圓生(六代目)引越しの夢(口入屋)

「口入屋」は上方落語の演目の一つで、東京では「引越の夢」という題で演じられます。 …

★三遊亭圓生(六代目)緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)またかのお関
★三遊亭圓生(六代目)火事息子

圓生 in 魔太郎演芸場 22 あらすじ 神田の質屋の若旦那は子供の頃から火事が …

★三遊亭圓生(六代目)城木屋

日本橋新材木町の城木屋の娘、お駒は非の打ちようのない美人の評判娘。それに引き換え …

★三遊亭圓生(六代目)花筏(はないかだ)

落語 「花筏」 三遊亭圓生 【実在の力士・花筏について】 花筏 健(はないかだ …

★三遊亭圓生(六代目)包丁

落語  「包丁」 三遊亭圓生 居候になっていた先の亭主がぽっくり死んで、うまく後 …