■古今亭志ん朝/そば清(蛇含草)
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん朝/二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
-
-
古今亭志ん朝/抜け雀
3代目 古今亭 志ん朝(ここんてい しんちょう、1938年3月10日 ̵ …
-
-
■古今亭志ん朝/もう半分
「もう半分」(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話。別名「五勺酒」。 主な …
-
-
■古今亭志ん朝/浜野矩隨(はまののりゆき)
★聴き比べ ⇒ 古今亭志ん生 浜野矩隨
-
-
古今亭志ん朝/お若伊之助(根岸お行の松 因果塚の由来)
日本橋石町に「栄屋」さんと言う大きな生薬屋さんがあった。 そこの一人娘の”お若” …
-
-
古今亭志ん朝/居残り佐平次
右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男 …
-
-
古今亭志ん朝/お見立て
かつて三人の男を手玉に取り、大騒ぎになりかけたという『前科』を持つ喜瀬川のところ …
-
-
■古今亭志ん朝/お直し
吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっつい …
-
-
古今亭志ん朝/お茶汲み
吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上がった男を見た田毎(たごと)という …
-
-
古今亭志ん朝 火事息子
田三河町の質屋の近くで火事が出た。火はは下火だが、蔵の目塗りをしていない。 職業 …
- PREV
- 古今亭志ん生(五代目)そば清(蛇含草)
- NEXT
- 立川談志/二番煎じ