■柳家小さん(五代目)粗忽長屋
2022/04/07
あらすじ
朝から夫婦喧嘩しやがって。
おらぁ独り者だ。
だって、このかかぁ出てけって言ったろ。
赤犬が入って来たから、このあかぁ出てけって言ったんだ。
そんな犬はぶっ殺して熊の胆を取るんだ。
犬から熊の胆が取れるか、ありゃあ鹿だ。
こんな調子のそそっかしい奴ばかりが集まっている長屋があった。
長屋の住人が観音様にお参りすると、浅草雷門のところで人だかりができている。
股ぐらをくぐって前に出ると、行き倒れだ。
筵を捲ってみると今朝会ったばかりの弟分だった。
慌て者だから、自分が倒れていることに気が付かねぇんだ、本人を連れて来るから待ってくれと現場の役人に告げて長屋に戻った。
本人に行き倒れの事情を話すと俺は生きていると反論するが、馬鹿だな死んでるのに気がつかねぇのか、とにかく一緒に来い。
現場に行って、ここで倒れてるのが俺なのかい。
死んでるのが俺だってのは分かったが、それを抱いているのはいったい誰だろう。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
柳家小さん(五代目)出来心(花色木綿)
1966年(昭和41年)の音源 別名:花色木綿。泥棒噺の一席。 ※2015年2月 …
-
-
柳家小さん(五代目)へっつい幽霊
あらすじ 売ったへっついから幽霊が出ると言う噂に困った道具屋が、1両付けて熊五郎 …
-
-
柳家小さん(五代目)花見小僧
あらすじ ある大店の一人娘、おせつは昨年から何度も見合いをしているが、何やかやと …
-
-
■柳家小さん(五代目)禁酒番屋
禁酒番屋(きんしゅばんや)は古典落語の演目の一つ。 元々は『禁酒関所』という上方 …
-
-
柳家小さん(五代目)藪医者
はやらない藪医者先生。 あまりにも患者が来ないので考えたあげくに、奉公人の権助を …
-
-
柳家小さん(五代目)粗忽の釘
5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年〈大正4年〉1月2日 ̵ …
-
-
柳家小さん(五代目)浮世根問
浮世根問(うきよねどい)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目である。原話 …
-
-
柳家小さん(五代目)真田小僧
親父が小遣いをくれないので 「よそのおじさんが訪ねて来た話をすれば、母ちゃんから …
-
-
■柳家小さん(五代目) かぼちゃ屋(唐茄子屋)
かぼちゃ屋(かぼちゃや)は古典落語の演目の一つ。別題は『唐茄子屋』。 原話は、安 …
- PREV
- 金原亭馬生(十代目)粗忽長屋
- NEXT
- ■立川談志 粗忽長屋