★柳家小さん(五代目)粗忽長屋
2022/06/18
あらすじ
朝から夫婦喧嘩しやがって。
おらぁ独り者だ。
だって、このかかぁ出てけって言ったろ。
赤犬が入って来たから、このあかぁ出てけって言ったんだ。
そんな犬はぶっ殺して熊の胆を取るんだ。
犬から熊の胆が取れるか、ありゃあ鹿だ。
こんな調子のそそっかしい奴ばかりが集まっている長屋があった。
長屋の住人が観音様にお参りすると、浅草雷門のところで人だかりができている。
股ぐらをくぐって前に出ると、行き倒れだ。
筵を捲ってみると今朝会ったばかりの弟分だった。
慌て者だから、自分が倒れていることに気が付かねぇんだ、本人を連れて来るから待ってくれと現場の役人に告げて長屋に戻った。
本人に行き倒れの事情を話すと俺は生きていると反論するが、馬鹿だな死んでるのに気がつかねぇのか、とにかく一緒に来い。
現場に行って、ここで倒れてるのが俺なのかい。
死んでるのが俺だってのは分かったが、それを抱いているのはいったい誰だろう。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小さん(五代目)出来心(花色木綿)
1966年(昭和41年)の音源 別名:花色木綿。泥棒噺の一席。
-
-
★柳家小さん(五代目)猫の災難
文無しの熊五郎。 朝湯から帰って一杯やりたいと思っても、先立つものがない。 のみ …
-
-
★柳家小さん(五代目)二人旅
解説 道中のなぞ掛け、都々逸を付けたのは四代目小さんの工夫で、上方の「野辺歌」の …
-
-
★柳家小さん(五代目)千早振る(ちはやふる)
落語「千早振る」 『千早振る』(ちはやぶる / ちはやふる)は、古典落語の演目の …
-
-
★柳家小さん(五代目)紙入れ
貸本屋の新吉。出入り先のおかみさんから、今日は旦那の帰りがないから泊まりにおいで …
-
-
★柳家小さん(五代目)時そば(時蕎麦)
あらすじ・解説 江戸時代の時刻は、一時とか五時とか言わずに、四つと …
-
-
★【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
★柳家小さん(五代目)狸(たぬき)
落語 「たぬき」 柳家小さん ★聴き比べ ⇒ http://rakugo- …
-
-
★柳家小さん(五代目)粗忽の釘
5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年〈大正4年〉1月2日 ̵ …
- PREV
- ★金原亭馬生(十代目)粗忽長屋
- NEXT
- ★露の五郎兵衛(二代目)村芝居