★古今亭志ん生(五代目)粗忽長屋【十八番】
2022/06/18
1952年(昭和27年)銀座旧電通脇コリドー街スタジオでの公開録音
NHK 1960.08.14
あらすじ
長屋住まいの八五郎と熊五郎は似た者同士で、兄弟同様に仲がいい。
八五郎は不精でそそっかしく、熊五郎はチョコチョコしていてそそっかしいという具合で、二人とも粗忽さでは、番付がもしあれば大関を争うほど。
八の方は信心はまめで、毎朝浅草の観音様にお参りに行く。
ある日、いつもの通り雷門を抜け、広小路にさしかかると、黒山の人だかり。
行き倒れだという。
強引に死体を見せてもらうと、そいつは借りでもあって具合が悪いのか、横を向いて死んでいる。
恐ろしく長っ細い顔だが、こいつはどこかで見たような。
「こいつはおまえさんの兄弟分かい」
「ああ、今朝ね、どうも心持ちが悪くていけねえなんてね。当人はここで死んでるのを忘れてんだよ」
「当人?おまえさん、兄弟分が浅ましい最期をとげたんで、取りのぼせたね。いいかい、しっかりしなさいよ」
「うるせえ。のぼせたもクソもあるもんけえ。うそじゃねえ明かしに、おっ死んだ当人をここへ連れて来らァ」
八五郎、脱兎のごとく長屋へ駆け込むや、熊をたたき起こし、
「てめえ、浅草の広小路で死んだのも知らねえで、よくもそんなにのうのうと寝てられるな」と息巻く。
「まだ起きたばかりで死んだ心持ちはしねえ」と熊。
昨夜どうしていたか、と聞くと、本所の親類のところへ遊びに行き、しこたまのんで、吉原をヒヤカした後、田町でまた五合ばかり。
その後ははっきりしないという。
「そーれ見ねえ。つまらねえものをのみ食いしやがるから、田町から虫の息で仲見世あたりにふらついてきて、それでてめえ、お陀仏になっちまったんだ」
そう言われると、熊も急に心配になった。
「兄貴、どうしよう」
「どうもこうもねえ。死んじまったものはしょうがねえから、これからてめえの死骸を引き取りにいくんだ」
というわけで、連れ立ってまた広小路へ。
「あらら、また来たよ。あのね、しっかりしなさいよ。しょうがない。本人という人、死骸をよくごらん」
コモをまくると、いやにのっぺりした顔。
当人、止めるのも聞かず、死体をさすって、
「トホホ、これが俺か。なんてまあ浅ましい姿に………こうと知ったらもっとうめえものを食っときゃよかった。でも兄貴、何だかわからなくなっちまった」
「何が」
「抱かれてるのは確かに俺だが、抱いてる俺はいってえ、誰なんだろう」
[出典:落語あらすじ事典 千字寄席 http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2004/10/post_14.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)素人相撲
落語 「素人相撲」 古今亭志ん生 ある男が相撲に出てみないかと勧められて、オレは …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)
落語 古今亭志ん生 SP原盤四席 もとは『替わり目』というサゲからつけた題ですが …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)
もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)天狗裁き
『天狗裁き』(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)犬の災難
落語 「犬の災難」 古今亭志ん生target=”_blankR …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お初徳兵衛(舟徳原話)
落語 古今亭志ん生 お初徳兵衛 あらすじ 遊びが過ぎて勘当をされた若旦那の徳兵衛 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お直し【文部大臣賞に燦然と輝く郭噺】※解説付き
落語 古今亭志ん生 お直し 芸術祭 (文化庁) 芸術祭(げいじゅつさい、Nati …
-
-
★【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)おかめ団子
江戸時代飯倉片町におかめ団子という団子屋さんが有った。この店の一人娘にお亀さんと …
- PREV
- ★笑福亭松鶴(六代目)高津の富(宿屋の富)
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)そば清(蛇含草)