★古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)
2022/08/30
もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後期~昭和初期)
あまり回数は多くやらなかったという、貴重な音源。
★聴き比べ ⇒ 志ん朝 宗珉の滝
あらすじ
宗珉(そうみん)は落語「錦明竹」に「横谷(よこや)宗珉四分一拵小柄付の脇差」で出てくる刀剣装飾の金工職人、腰元彫りの名人。
横谷宗珉の弟子、宗次郎が勘当されて、紀州は熊野権現前の旅籠、湯浅屋に流れ着き、無一文がばれて、主に宿賃のかわりに彫金をするように言われる。虎を彫ると、主は「死んでいる」と宗珉と同じことをいう目利きだった。
紀州和歌山藩留守居役八百石の木村又兵衛が泊まり、細工している音を聞きつけて、藩主紀州中納言様直々「那智の滝を彫れ」の註文が出る。主が水垢離、精進潔斎してからというのに、少し慢心してきていた宗次郎は酒を飲みながら、仕事をする。見事なものが出来たが、殿様は沓脱ぎに叩きつける。
もう一度と作ったのは、泉水に投げ込まれた。それでも、もう一度という註文に、宗次郎は滝に入って、二十一日間断食して、仕事にかかる。主も水垢離をとり、断食。
八日目の朝、前のより落ちると思われるものが出来たが、宗次郎は納まらなければ、腹を切るという。殿様は「これぞ名工の作、見事じゃ」。
納得できない湯浅屋が、滝の図の鍔を手にすると、手が濡れてきて、紙の上に置くと、紙がしめってきた。
宗次郎は百石で紀州家お抱えとなり、後に二代目横谷宗珉となる。
*宋珉の滝
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)火焔太鼓
【古今亭志ん生】 火焔太鼓 『火焔太鼓』(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)風呂敷
風呂敷(ふろしき・ふるしき)は古典落語の演目の一つ。別題は『風呂敷間男』。 原話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)探偵うどん
落語 「探偵うどん」 古今亭志ん生 探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)はてなの茶碗(茶金)
落語 古今亭志ん生 はてなの茶碗 昭和30年代の音源 ★冒頭で 師匠:四代目 橘 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)素人相撲
落語 「素人相撲」 古今亭志ん生 ある男が相撲に出てみないかと勧められて、オレは …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)姫かたり
姫かたり(ひめかたり)は古典落語の演目の一つ。 主な演者として、5代目古今亭志ん …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)姫かたり
- NEXT
- ★露の五郎兵衛(二代目)本能寺