【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)

      2022/08/30

Sponsored Link

もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後期~昭和初期)
あまり回数は多くやらなかったという、貴重な音源。

★聴き比べ ⇒ 志ん朝 宗珉の滝

あらすじ

宗珉(そうみん)は落語「錦明竹」に「横谷(よこや)宗珉四分一拵小柄付の脇差」で出てくる刀剣装飾の金工職人、腰元彫りの名人。
横谷宗珉の弟子、宗次郎が勘当されて、紀州は熊野権現前の旅籠、湯浅屋に流れ着き、無一文がばれて、主に宿賃のかわりに彫金をするように言われる。虎を彫ると、主は「死んでいる」と宗珉と同じことをいう目利きだった。
紀州和歌山藩留守居役八百石の木村又兵衛が泊まり、細工している音を聞きつけて、藩主紀州中納言様直々「那智の滝を彫れ」の註文が出る。主が水垢離、精進潔斎してからというのに、少し慢心してきていた宗次郎は酒を飲みながら、仕事をする。見事なものが出来たが、殿様は沓脱ぎに叩きつける。
もう一度と作ったのは、泉水に投げ込まれた。それでも、もう一度という註文に、宗次郎は滝に入って、二十一日間断食して、仕事にかかる。主も水垢離をとり、断食。
八日目の朝、前のより落ちると思われるものが出来たが、宗次郎は納まらなければ、腹を切るという。殿様は「これぞ名工の作、見事じゃ」。
納得できない湯浅屋が、滝の図の鍔を手にすると、手が濡れてきて、紙の上に置くと、紙がしめってきた。
宗次郎は百石で紀州家お抱えとなり、後に二代目横谷宗珉となる。

*宋珉の滝

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)

怪談噺INにこにこ 「牡丹灯籠からお札はがし」 古今亭志ん生 [怪談牡丹燈籠]

★古今亭志ん生(五代目)柳田格之進

柳田格之進(やなぎだかくのしん)は落語の演目の一つ。「柳田角之進」とも書く。 あ …

★古今亭志ん生(五代目)幾代餅(いくよもち)

落語「幾代餅」 別題:幾代餅の由来 『紺屋高尾』という噺と筋はまったく同じ。 日 …

★古今亭志ん生(五代目)浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)

1956年(昭和31年)録音 浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江 …

★古今亭志ん生(五代目)鰍沢(かじかざわ)映像に残された志ん生の最後の一席

★映像に残された志ん生の最後の一席 志ん生は落語協会会長だった71歳の時に脳出血 …

★古今亭志ん生(五代目)江島屋騒動(えじまやそうどう)

落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 上 落語 古今亭志ん生 江島屋騒動 下 あらすじ …

★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)

落語 古今亭志ん生 狸賽 あらすじ あるバクチ打ちの男。 誰か夜中に訪ねてきたの …

★古今亭志ん生(五代目)お若伊之助(因果塚の由来)

落語 「因果塚の由来」 古今亭志ん生 横山町三丁目、栄屋という生薬屋のー人娘=お …

★古今亭志ん生(五代目)親子酒

親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …

★古今亭志ん生(五代目)干物箱

親子三人落語『干物箱』 干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延 …