古今亭志ん朝/酢豆腐
2020/12/29
酢豆腐(すどうふ)は、落語の演目。
原話は、1763年(宝暦13年)に発行された『軽口太平楽』の一遍である「酢豆腐」。
これを、初代柳家小せんが落語として完成させた。
8代目桂文楽が十八番にした。
あらすじ
ある夏の昼下がり。暇な若い衆が寄り集まり暑気払いの相談をしている。が、「宵越しの銭は持たない」が身上の江戸っ子たちには金がない。
困った一同、酒はどうにか都合するとしても、ツマミになる肴はないかと考える。なかには「爪楊枝」がいいというものまで出る始末。
「安くって数があって誰の口にも合って、腹にたまんなくってみてくれが良くって、しかも衛生に好いとくらあ」。
知恵者が「糠味噌桶の糠床の底に、古漬けがあるだろう。そいつを刻んで、かくやの香のこなんざあどうだい」と妙案を出す。
すると桶の中に手を突っ込んで古漬けを引き上げる「決死隊」が必要だが、
「冗談いっちゃあいけねえ。あれに手を突っ込んだが最後、爪の間に糠味噌がはさまって拭こうが洗おうが落ちやしねえ。女の子なんかよけて通らあ。ごめんこうむりやしょう」てなぐあいで肝心の志願者が誰も出てこない。
またもや困ってしまった彼らは、たまたま通りかかった半公をおだてて古漬けを取らせようとするが、失敗。お金を巻き上げてたたき出す。
そのときの会話から、昨夜豆腐を買ってあったことを兄貴分が思い出したが、せっかくの豆腐は与太郎がねずみいらずの中にしまったせいで、腐ってしまっていた――夏場に無謀である。手遅れの豆腐を前に頭をかかえる一同。
と、家の前を伊勢屋の若旦那が通りかかった。この若旦那、知ったかぶりの通人気取り、気障で嫌らしくて界隈の江戸っ子達からは嫌われ者。シャクだからこの腐った豆腐を食わせてしまおうと一計を案じる。
呼び止めておだて上げて引き入れ、
「到来物の珍味なんだが、何だかわからねえ。若旦那ならご存知でしょう」と悲惨な豆腐を出す。
すると若旦那は知らないともいえないから「これは酢豆腐でげしょう」と知ったかぶる。
うまいこともちあげられた末に目はぴりぴり、鼻にはツンとしながらとうとう一口。
何とも言い難い表情。
「若旦那、もう一口如何ですか?」
「いや、酢豆腐は一口に限りやす」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん朝 五人廻し
江戸で安直に遊べる遊郭では、廻しと言って花魁は一夜に複数の客を取った。お客もそれ …
-
-
■古今亭志ん朝 お見立て
お見立て(おみたて)は古典落語の演目の一つ。 原話は、文化5年(1808年)に出 …
-
-
古今亭志ん朝/真景累ヶ淵(豊志賀の死)
あらすじ 1793年、根津七軒町に住む富本の師匠豊志賀は、出入りの煙草屋新吉と年 …
-
-
■古今亭志ん朝/反魂香(高尾)
『反魂香』(はんごんこう)または『高尾』(たかお)は古典落語の演目の一つ。原話は …
-
-
古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)
蔵前駕籠(くらまえかご)は古典落語の演目の一つ。 原話は、「今昔物語」第二十八刊 …
-
-
古今亭志ん朝 お茶汲み
吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上がった男を見た田毎(たごと)という …
-
-
古今亭志ん朝 文七元結
あらすじ 腕は良いが博打に嵌って大きな借金を作った左官の長兵衛が家に帰ると、娘の …
-
-
古今亭志ん朝/宿屋の富(高津の富)
宿屋の富(やどやのとみ)は古典落語の演目の一つ。上方落語では『高津の富(こうづの …
-
-
古今亭志ん朝/化け物使い
あらすじ 本所に独居する、元・御家人の吉田の隠居は人使いが荒いので有名。 桂庵( …
-
-
古今亭志ん朝/火焔太鼓
江戸時代から伝わる小さな噺を、明治末期に初代三遊亭遊三が少し膨らませて演じた。こ …
- PREV
- 古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)
- NEXT
- ■春風亭柳橋(六代目)蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)