三遊亭圓生(六代目)洒落小町
★聴き比べ ⇒ 立川談志 洒落小町
ガチャガチャのお松とあだ名される騒々しい女房。
亭主が近ごろ、吉原で穴っぱいり(浮気)して帰ってこないと、横町の隠居に相談に来る。
隠居は
「おまえが四六時中あまりうるさくて、家がおもしろくないので亭主が穴っぱいりする。
昔、在原業平が、愛人の生駒姫の所に毎晩通ったが、奥方の井筒姫は嫌な顔一つせず送りだすばかりか、ある嵐の晩、さすがに業平が外出しかねているのを、こういう晩に行かなければ不実と思われてあなたの名にかかわるから、無理をしても行きなさいと言う。
嫉妬するのが当たり前なのに、あまりものわかりがよすぎるから、業平は不審に思って、出かけたふりをして庭先に隠れてようすを伺うと、縁の戸が開き、井筒姫が琴を弾きながら
『風吹けば沖津白波たつ田山夜半にや君が一人越ゆらん』
と悲しげに詠んだので、それに感じて業平は河内通いをやめた、という故事がある。
おまえも亭主が帰ったら、たとえ歌は無理としても、優しい言葉の一つも掛け、洒落の一つも言ったら、亭主はきっと外に出なくなる」
と、さとす。
「ご隠居さん、歌というのは結構ですね」
「そりゃそうだ。小野小町は歌を詠んで雨を降らせたというくらいだからな」
家に帰ったお松、亭主の気を引こうと、早速洒落攻め。
大家の所へ行くと言うと
「大家(=高野)さん弘法大師」
「隣の茂兵衛さんに喜兵衛さん……」
「隣の茂兵衛(=モチ)つきゃ喜兵衛(=キネ)の音」
「うるせえな」
と怒鳴ると
「うさぎうさぎ、何見てはねる」
あまり下らないのを連発するから、亭主はお松が頭がおかしくなったと思い、二、三日出かけずにいたが、ある日、雨が降ってきた。
これを待っていたお松、いきなり隣の水屋から蓑と傘を借りてきて、うやうやしく亭主に着せかけると、そのまま外へ突き飛ばした。
亭主が行ってしまったので、ここぞと井筒姫の歌のつもりで間違えて
「恋しくば尋ね来てみよ和泉なる信田の森の恨み葛の葉」
とやったが、いっこうに帰らない。
また心配になって隠居に掛け合うと、
「そりゃ狐の歌じゃないか」
「あ、道理でまた穴っぱいりだ」
[出典:落語あらすじ事典 千字寄席 http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2004/12/post_6.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目)猫定
八丁堀玉子屋新道の長屋に住む、魚屋定吉という男。 肩書は魚屋だが、実態は博徒。 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)田能久(たのきゅう)
六代目三遊亭円生の噺、「田能久」(たのきゅう)より 阿波(あわ)の国、徳島の在・ …
-
-
■三遊亭圓生(六代目) ねずみ穴(鼠穴)
川柳川柳が落語家になろうと師匠と決めた縁の一席でございます。 あらすじ 亡くなっ …
-
-
三遊亭圓生(六代目)佐々木政談(池田大助)
あらすじ 嘉永年間に南の町奉行へ、佐々木信濃守と言う方が職につきましたが、調べの …
-
-
三遊亭圓生(六代目)首提灯【芸術祭文部大臣賞受賞】
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
■三遊亭圓生(六代目)死神
↓↓昭和43(1968)年8月22日 人形町末廣の高座。圓生68歳。
-
-
三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(お露と新三郎/御札はがし)
お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所(非公認の遊廓)を四宿といい、吉原 …
- PREV
- 金原亭馬生(十一代目)プロフィール
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)ふたなり