三遊亭円歌(二代目)写真の仇討ち(指切り)
2018/09/21
原典は司馬遷作『史記』中『刺客列伝』
豫譲(よじょう)と趙襄子(ちょうじょうし)[※趙無恤(ちょうぶじゅつ)]の話をもとにしたもの。
戦後、八代目林家正蔵が『指切り』と題して演じた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭円歌(二代目)竜宮界龍の都(竜宮・龍宮)
あらすじ 九州小倉と大坂を往復する船に乗り込んだ男が、三十両の大金を海に落とした …
-
-
三遊亭円歌(二代目)ふぐ鍋(河豚鍋)
もとは上方落語の『ふぐ汁』
-
-
三遊亭円歌(二代目) 山岡角兵衛
『赤穂義士伝』をもとに地噺。別題:角兵衛の女房 これを円歌は、角兵衛の娘にしてい …
-
-
三遊亭円歌(二代目) 壺
別題:壷の幽霊。初代林家正楽(一柳金次郎)作。
-
-
三遊亭円歌(二代目) 高野違い
大家さんに歌を知らない者は人間ではないと言われ、憤慨して隠居のところに教えてもら …
-
-
三遊亭円歌(二代目)四段目(蔵丁稚)
歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」の四段目のこと。 上方では『蔵丁稚』
- PREV
- 桂文治(十代目)豆屋
- NEXT
- 林家彦六(八代目 林家正蔵)指切り