【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

「 歴史的音源 」 一覧

★三笑亭可楽(八代目)笠碁

笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …

★三升家小勝(六代目)水道のゴム屋(水道のホース屋)

落語 「水道のゴム屋」 三升家小勝 (六代目) あらすじ 水道やガスのゴム管を、 …

★古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像

志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後の …

★橘家圓喬(四代目)柿と栗の喧嘩

★【漫才】一輪亭花蝶・三遊亭川柳

★【漫才】芦乃家雁玉・林田十郎/プロフィール

「上方演芸会」「元は役者」「笑売往来」 芦乃家 雁玉(あしのや がんぎょく、18 …

★【漫才】ミスワカサ・島ひろし/お笑い先代萩

ミスワカサ・島 ひろし(みすわかさ・しま ひろし)は、昭和時代の戦中から戦後期に …

★【漫才】砂川捨丸・中村春代/プロフィール

砂川捨丸(当時81歳)中村春代(当時74歳) 昭和46年(1971)年10月10 …

★林家正蔵(七代目)圓タク難

★林家正蔵(七代目)無筆の手紙

★【漫才】ミス・ワカナ/玉松川一郎

「主人がやかましい」「放浪記」「わらわし隊」 【1943年・歴史的音源】 プロフ …

★三遊亭円歌(二代目)姫はじめ

元話は『わしがかか』で『宿屋ぼぼ』とほぼ同じ。これを円歌が姫はじめと題して演じた …

★三遊亭円歌(二代目)ろくろ首(ろくろっ首)

落語 「ろくろ首」 三遊亭円歌(二代目)

★三遊亭円歌(二代目)くしゃみ義太夫

落語 三遊亭円歌(二代目) くしゃみ義太夫 『くしゃみ講釈』 の講釈師から義太夫 …

★三遊亭円歌(二代目)木炭車

落語 「木炭車」 三遊亭円歌(二代目)

★三遊亭円歌(二代目)七段目

落語 二代目三遊亭円歌 七段目

★三遊亭円歌(二代目)羽団扇(はうちわ)

落語 「羽団扇」 三遊亭円歌(二代目)

★古今亭志ん生(五代目)昭和43年(1968)7月3日~78歳の映像

この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京) …

★笑福亭松鶴(五代目)くしゃみ講釈

くしゃみ講釈(くしゃみこうしゃく)は、落語の演目の一つ。 覗き機関(のぞきからく …

★春風亭柳昇(五代目)与太郎戦記~戦場にかける恋~【名作・永久保存版】

落語 春風亭柳昇 与太郎戦記 あらすじ 第二次大戦中。のちに春風亭柳昇となる秋本 …

★三遊亭円歌(二代目)呼び出し電話

円歌の兄弟子にあたる三代目三遊亭金馬が、昭和4年頃に「取り次ぎ電話」と題して作っ …

★三遊亭圓橘(三代目)宗論(宗旨争い)

[落語でブッダ2-収録] プロフィール 3代目三遊亭 圓橘(慶応4年2月7日(1 …

★三笑亭可楽(八代目)うどん屋

あらすじ 酔っ払いが鼻歌に合わせて、うどん屋の屋台を揺らして倒れそうになった。 …

★鈴々舎馬風(四代目)権兵衛狸

あらすじ 田舎に一人住いをする権兵衛は百姓の傍ら髪結床を営んでいる。 当時の床屋 …

★三遊亭圓馬(三代目)三人旅

1928年・歴史的音源 生粋の上方噺家でありながら、一流の江戸噺家でもあった希有 …

★林家正蔵(七代目)按摩小僧(あんま小僧)

★三遊亭円歌(二代目)てれすこ

落語 三遊亭円歌(二代目) てれすこ

★橘家圓喬(四代目)二人癖(のめる)

人の顔を見ると、「つまらねぇ、つまらねぇ」と愚痴をこぼす癖がある熊さん。八兵衛か …

★春風亭柳枝(八代目)節分

★三遊亭金馬(三代目)按摩小僧(あんま小僧)