★古今亭志ん朝/試し酒
2022/08/08
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。
落語研究家の今村信雄(1894年-1959年)が昭和初期に作った新作落語であるが、時代設定や世界観などは古典落語を模した作品となっている。
主な演者に、7代目三笑亭可楽、5代目柳家小さん、4代目三遊亭金馬。上方の3代目桂米朝などがいる。
あらすじ
近江屋のところに馴染みの旦那が下男の久蔵を従えてやって来る。旦那が「うちの久蔵は大酒飲みで五升は飲み干せる」と自慢するので、近江屋は本当に五升飲み干せるかどうかの賭けを持ちかける。久蔵は気乗りしない様子だったが、賭けを受けなければ旦那の負けだと聞かされると、「少し考えるので待っていてほしい」と言い残して表に出て行く。
久蔵はなかなか戻って来ない。賭けは旦那の負けかと思われたが、そこへ久蔵が戻ってきて、五升の酒を簡単に飲み干してみせた。賭けに負けた近江屋が呆れて「どうしてそんなに酒が飲めるのか。さっき出て行った時に酒に酔わないまじないでも受けたのか」と尋ねると、久蔵は「酒を五升も飲んだことがなかったので、先ほど表の酒屋で試しに五升飲んできた」と答える。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
あらすじ 日本橋横山町の大店の娘おせつ。 評判の器量よしなので、今まで星の数ほど …
-
-
★古今亭志ん朝/猫の皿
滝亭鯉丈(りゅうていいりじょう)『大山道中膝栗毛』の『猿と南蛮鎖』を原話にした噺 …
-
-
★古今亭志ん朝/締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享和2年(1802年)に出 …
-
-
★古今亭志ん朝/大山詣り
あらすじ 現在、登山はスポーツやレジャーですが、当時は神信心で登っていた。講中が …
-
-
★古今亭志ん朝/佐々木政談(池田大助)
あらすじ 嘉永年間のこと。 名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので …
-
-
★古今亭志ん朝/紙入れ
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 紙入れ 別題:紙入れの …
-
-
★古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)
あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …
-
-
★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山
戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。 大阪出身で江戸で長らく …