古今亭志ん生(五代目)たぬき(狸の札~狸の鯉)
★聴き比べ ⇒ http://rakugo-channel.tsuvasa.com/tag/たぬき
『狸』という題は、狸が恩返しをする噺の総称で、
『狸の釜』『狸の鯉』『狸の札』『狸賽』などがこれに入る。
最近は『狸賽』が独立して、『狸の釜』が演じられなくなったので、『狸の札』から『狸の鯉』へつなげることが多い。あらすじ
助けてやった狸が礼に来る。何にでも化けて恩返しをしますというので、五円札に化けてもらい借金取りに払う。
札に化けた狸はがま口に入れられたので苦しくて堪らない。がま口を喰い破ってすぐに逃げ帰る。
「よく帰ってきたな」
「ついでに、がま口の中にあった五円札を二枚持ってきました」
…狸の札今度は鯉に化けてもらって祝に持っていく。鯉に化けた狸は、まな板の上に載せられ料理されそうになったので、積んであった薪を伝わって窓から逃げた。
「鯉の薪(滝)登りでしょう」
…狸の鯉
[出典:志ん生全席 落語事典]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目) 水屋の富
水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、文政10年(1813年 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 安中草三牢破り
柳生流奥義の伝書を持つ恒川半三郎と、その剣の弟子で家臣の草三郎(安中草三)。 二 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)
別題:替わり目/元帳 SP盤歴史的音源 もとは『替わり目』というサゲからつけた題 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
- PREV
- ■柳家小さん(五代目)狸(たぬき)
- NEXT
- ■桂枝雀(二代目)壷算(つぼ算)