【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)

      2022/07/25

Sponsored Link

もとは『替わり目』というサゲからつけた題ですが、志ん生はたいがい「元帳をみられちゃった」で切ってサゲまではやらなかった。
SP盤に『亭主関白』や『元帳』の題があるのはそういう理由からである。
『火焔太鼓』とならぶ志ん生の十八番。モデルは志ん生夫婦だと云われている。
(変わり目・替り目)

Sponsored Link

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目) , , ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)素人相撲

落語 「素人相撲」 古今亭志ん生 ある男が相撲に出てみないかと勧められて、オレは …

★古今亭志ん生(五代目)佃祭(つくだまつり)

佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台 …

★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)

『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …

★古今亭志ん生(五代目)和歌三神(わかさんじん)

落語  古今亭志ん生 和歌三神 俳諧の師匠が、雪が降ったので権助を連れて、向島へ …

★古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)

落語 「千両みかん」 古今亭志ん生 千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演 …

★古今亭志ん生(五代目)泣き塩(焼き塩)・蒟蒻問答・柳田格之進

泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意としていた。狂 …

★古今亭志ん生(五代目)井戸の茶碗

井戸の茶碗(いどのちゃわん)は古典落語の演目。井戸茶碗とは当時珍重された高麗茶碗 …

★古今亭志ん生(五代目)文違い

落語   「文違い」  古今亭志ん生 あらすじ 内藤新宿の女郎お杉には馴染み客と …

★古今亭志ん生(五代目)風呂敷

風呂敷(ふろしき・ふるしき)は古典落語の演目の一つ。別題は『風呂敷間男』。 原話 …

★古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)

怪談噺INにこにこ 「牡丹灯籠からお札はがし」 古今亭志ん生 [怪談牡丹燈籠]