【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★三遊亭圓生(六代目)転失気(てんしき)

      2022/07/19

Sponsored Link

ある寺の住職は負け惜しみの強い方。知らないと言うことが嫌いな人。ある時、風邪をひいて、医者に診てもらう。すんだ後で「転失気はありますか」と聞かれ、知らなかったが「ない」と答えてしまう。先生が帰った後、小僧の弁長に、いつも教えてくれると思うからすぐ忘れてしまうのだから、他の人に教えてもらうほうがいいと、「転失気」を門前の花屋に借りてくるように命じる。花屋はちょっと前にはたくさんあったが、お付けに入れて食べてないとの答え。和尚にその旨を伝えると、医者から薬をもらってくるときに、ついでに聞いてくるように言いつける。その時、自分腹からでたものであるように聞くように付け加える。先生に聞くと「おなら」のことだと教えてくれる。和尚は知らなかったのだとわかり、自分を使って聞いてこさせたのだとわかり、「転失気」は「盃」のことだと嘘を言った。和尚も「飲酒器」のことだと信じ込む。なか一日おいて先生がお見舞いにやってきた。和尚は回復の礼を言うとともに、粗末だが転失気があり、お目にかけると申し出る。先生はちょっと困った顔。「拝見いたすには及ばん」「いやいや、手前自慢の転失気もござる。とりあえず、三つ組みを」「三つ組みの転失気を!!」
[出典:http://yunomi.seesaa.net/article/41731638.html]

Sponsored Link

 - 三遊亭圓生(六代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★三遊亭圓生(六代目)なめる

なめるは、落語の演目の一つ。『今昔物語集』に原型がある艶笑噺。 別題は『重ね菊』 …

★三遊亭圓生(六代目)二階の間男(二階借り)

落語 「二階の間男」 三遊亭円生 『二階借り』は、落語の演目。艶笑物。『茶漬間男 …

★三遊亭圓生(六代目)妾馬(八五郎出世)

落語 「妾馬 」三遊亭圓生 八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一 …

★三遊亭圓生(六代目)汲みたて

稽古事の師匠は若い女性に限ります。 暑いさなか当然男連中のお弟子さんが付きます。 …

★三遊亭圓生(六代目)質屋庫(質屋蔵)
★三遊亭圓生(六代目)百年目

あらすじ 大店(おおだな)の旦那は番頭に店を任せて商売には口を出さないと言うのが …

★三遊亭圓生(六代目)猫定

ラジオ図書館 「猫定」三遊亭圓生 八丁堀玉子屋新道の長屋に住む、魚屋定吉という男 …

★三遊亭圓生(六代目)目黒のさんま

落語 「目黒の秋刀魚」 三遊亭圓生

★三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)

落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川) 大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進 …

★三遊亭圓生(六代目)浮世床

浮世床(うきよどこ)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、現在では東京で …