★三遊亭金馬(三代目)転失気(てんしき)
2022/06/07
体調のすぐれない和尚が診察に訪れた医者から「てんしき」があるかないかを聞かれる。
和尚は知ったかぶりをしてその場をごまかし、あとで小僧を呼んで近所に「てんしき」を調べに行かせる。
だれもが知ったかぶりをしたため、はっきりしたことを聞き出せない小僧は最後に医者を訪ね「てんしき(転失気)」とは屁(おなら)のことだと聞かされる。
小僧は、和尚に「てんしき」とは盃のことと偽りを伝える。
医者の往診の折、宝物の盃を見てもらおうと小僧に「てんしき」を持ってくるように命じた和尚がとんちんかんなやりとりの末、真相を知る……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目)目黒のさんま
あらすじ 秋の遠乗りで、中目黒に出掛けた大名が、百姓家から立ち上る煙に、あの匂い …
-
-
三遊亭金馬(三代目)七の字
長屋に住んでいたグズ七と呼ばれていた七兵衛さん、仲間から助けられ生活していたが、 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)三軒長屋(上・下)
あらすじ 三軒長屋の両端に鳶のカシラと剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んで …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)紀州
三代目 三遊亭金馬「紀州」
-
-
三遊亭金馬(三代目)死神
三遊亭圓朝作
-
-
三遊亭金馬(三代目)夢金
山谷堀の吉田屋という船宿。 そこの船頭・熊五郎は、このところ毎晩のように超現実的 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)池田大助(佐々木政談)
あらすじ 大岡越前守が、田舎侍に扮して、護衛を一人つけて、江戸市中を見回って歩い …
-
-
三遊亭金馬(三代目)弥次郎
『弥次郎』(やじろう)は落語の演目の一つ。 原話は、安永2年(1773年)に刊行 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)嘘つき村
「神田の千三ツ」(かんだんのせんみつ)と異名を取る、うそつき男。 …
- PREV
- ★笑福亭松鶴(六代目)遊山船
- NEXT
- ★柳家喬太郎/擬宝珠(ぎぼし)