【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★三遊亭圓生(六代目)豊竹屋

      2022/07/04

Sponsored Link

豊竹屋(とよたけや、とよだけや)は落語の演目の一つ。
別題に『豊竹屋節右衛門(とよたけや ふしえもん)』『節右衛門』。
上方が発祥。現在は東西で演じられる。作中の「○○のようで○○でない……それは何かとたずねたら」という掛け合いが独立して大喜利などで使われ、よく知られる。

豊竹屋節右衛門は、自分が見たり聞いたりしたものを即興で浄瑠璃の義太夫節のように語る奇癖があり、黙っている時がない。
風呂屋へ行き、湯船に浸かりながら湯加減について語っていたが、義太夫に熱中するあまりのぼせてしまい、湯船から出る際に床で滑って転んでしまう。
他の客に介抱されながら、そんなことをしていては体に悪いと諭されるも、懲りない節右衛門。
帰路もやはり節を回しながら帰宅し、妻にたしなめられても、飯を食べながらなお語り、味噌汁をこぼしてしまう。

節右衛門がふと外を見ると、奇妙な男が唄いながら玄関に立っている。
男は上方言葉で花梨胴八(かりん どうはち)と名乗り、どんな節にも合わせられる即席の口三味線を得意としており、節右衛門と手合わせ願いたい、という。
2人でお互いに「先に」「先に」と順番を譲っているうちに、浄瑠璃のセッションが始まった。

「先に旗持ち踊りつつ、三味や太鼓で打ちはやす」
「チン、チン、チンドンヤ」
そこへ、隣家の洗濯に使う水音が聞こえて来る。
「水をじゃあじゃあ出しっぱなし、隣の婆さん洗濯」
「ジャジャ、シャボン、シャボン」
どんどん興に乗る2人。
「去年の暮れの大晦日、米屋と酒屋に責められて」
「テンテコマイ、テンテコマイ(てんてこ舞い)」
「26日のお祭りは」
「テンジンサン、テンジンサン(天神さん)」
「子供の着物を親が着て」
「ツンツルテン、ツンツルテン」
「ミカンのようでミカンでない、ダイダイのようでダイダイでない、それは何かとたずねたら」
「キンカン、キンカン」
「夏の売り物、そばに似れどもそばでない、うどんに似れどもうどんでない、酢をかけ蜜かけ食べるのは」
「トコロテン、カンテン」
「食べ過ぎてお腹を壊して駆け行く先は」
「セッチン、セッチン(雪隠)」

ふと節右衛門が棚の上を見上げると、ネズミが餅を引いて行くのが見える。
その様子を義太夫にすると、ネズミが「チュウチュウ」と合いの手を入れる。

それを見た胴八が「さすが節右衛門さんとこのネズミは心得てますな」と褒めると、節右衛門は

「いえ、かじってるだけです」。

Sponsored Link

 - 三遊亭圓生(六代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★三遊亭圓生(六代目)洒落小町

★聴き比べ ⇒ 立川談志 洒落小町 ガチャガチャのお松とあだ名される騒々しい女房 …

★三遊亭圓生(六代目)後家殺し

おかみさんが居ないのが好都合だと言い、男が聞き始めた。 表の伊勢屋の後家と常吉は …

★三遊亭圓生(六代目)盃の殿様

落語 「盃の殿様」 三遊亭圓生 あらすじ 西国から参勤交代で江戸にやってきたある …

★三遊亭圓生(六代目)中村仲蔵

あらすじ 出し物「仮名手本忠臣蔵」という狂言が決まり、座頭と立作者が当時は役を決 …

★三遊亭圓生(六代目)代脈

落語 「代脈」 三遊亭圓生 代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、 …

★三遊亭圓生(六代目)妾馬(八五郎出世)

落語 「妾馬 」三遊亭圓生 八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一 …

★三遊亭圓生(六代目)田能久(たのきゅう)

六代目三遊亭円生の噺、「田能久」(たのきゅう)より 阿波(あわ)の国、徳島の在・ …

★三遊亭圓生(六代目)紀州

紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。原話は、松浦静山が文政4年(1821年) …

★三遊亭圓生(六代目)心のともしび(心の灯火)

長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教え …

★三遊亭圓生(六代目)二階の間男(二階借り)

落語 「二階の間男」 三遊亭円生 『二階借り』は、落語の演目。艶笑物。『茶漬間男 …