【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★立川談志/つるつる

   

Sponsored Link

談志師匠の『つるつる』

一八は、芸者のお梅という女性に、3年も4年も惚れ続けている。
もうこれ以上片想いもしていられなくなって、なんだか遠回りに、わかりやすく照れ隠ししながら“プロポーズ”。

そうしたら、意外にもお梅は「女房になっていいよ」と返事をする。
「『愛』や『恋』じゃなくて、私はお前さんという『人間』が好きなんだよ」というお梅。
ただし、この婚約には一つ条件があって、「今晩、深夜2時に必ず迎えに来ておくれ。仮に1分でも遅れたら、この話はなかったことでよろしく」。

「大丈夫ですよ、必ず深夜2時に伺いますよ!」と応じ、有頂天でお梅の部屋を出ていく一八。
しかし、将来を喜びながら道を歩いていると、偶然、ご贔屓の大将に「今晩、酒に付き合え!」と声をかけられてしまい……。

「たまには一八を幸せにしてやってもいいじゃねえか」と考え、独自の解釈を織り込みむ。
さまざまな噺の再解釈、再々解釈に挑み続け、本来ならばしくじるはずのたいこもちの一八の恋が成就するというバージョン。

Sponsored Link

 - 立川談志

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★立川談志/三方ヶ原軍記(みかたがはらぐんき)

三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年12月22日(1573年1月 …

★立川談志/蜘蛛駕籠(蜘蛛駕篭・くもかご)

落語 「蜘蛛駕籠.」 立川談志 『住吉駕籠』(すみよしかご)または『蜘蛛駕籠』( …

★立川談志/猫久(ねこきゅう)

長屋連中の人気のおかず『鰯のぬた』は、貧乏人のおかずとされていた。 落語『目黒の …

★立川談志/五貫裁き

神田の三河町に家主の多呂兵衛、借家人の半端者の八公が住んでいた。 この八公が人生 …

★立川談志/阿武松(おうのまつ)

あらすじ 京橋観世新道に住む武隈文右衛門という幕内関取の所に、名主の紹介状を持っ …

★立川談志/大山詣り

あらすじ 昔は江戸から富士山や大山にお詣りに行ったもので、信心からというよりも遊 …

★立川談志/羽団扇(はうちわ)

あらすじ 正月の2日になると七福神の刷り物を「おたから、お宝」と売りに来た。 そ …

★立川談志/らくだ

『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …

★立川談志/木乃伊取り

【落語】_立川談志_木乃伊取り あらすじ 集金の金を持って若旦那が2~3日帰って …

★立川談志/宿屋の仇討

あらすじ 宿に泊まった三人組が、飲めや歌えで騒いでいると、隣の侍が若いしの伊八を …