桂小南(二代目)つる
『つる』は、古典落語の演目の一つ。
元は「絵根問」という噺の最後の部分だったが、四代目桂米團治が独立させてまとめたとされる。
のちにガリ版印刷の『桂米團治口述 上方落語台本』に記し、若手落語家の稽古本となった。
前座噺として扱われることが多い。江戸落語では桂歌丸の口演が有名。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
桂小南(二代目)雛鍔(ひなつば)
1974年録音の音源 あらすじ とあるご主人、仕事から帰ってまいりまして、女将さ …
-
-
桂小南(二代目)いかけや
あらすじ 道端で火を起こして頼まれた修理を行っていた)が、道端で火を起こして店を …
-
-
桂小南(二代目)平林(ひらばやし・たいらばやし)字違い
平林(ひらばやし または たいらばやし)は、古典落語の演目。字違い(じちがい)、 …
-
-
桂小南(二代目)眼鏡屋盗人
東京では『めがね泥』
-
-
桂小南(二代目) 田楽喰い(ん廻し)
昭和46年(1971年)11月録音 ん廻し(んまわし 別題:運廻し)の後半部分の …
-
-
桂小南(二代目)夢八(夢見の八兵衛)
あらすじ しょっちゅう夢ばっかり見ている八兵衛こと夢八のもとに、甚兵衛が来て 「 …