古今亭志ん生(五代目)鶴亀
2022/01/01
あまり聴くことがない噺であるが、これは『御慶(ぎょけい)』という噺の前半部分を志ん生が独立させたもの。
目出度い噺として正月の寄席でやっていた。これをNHKのラジオとテレビが一度だけ生中継した。放送されたのはその時だけである。
[出典:志ん生全席 落語事典]
あらすじ
富(とみ)が流行った当時の噺です。富にすられて、八五郎は文無しになって家に帰ってきた。今度は当たるからと女房の着ている半纏をせびった。今度は鶴が俺の肩に留まった夢を見た。俺は八五郎だから、鶴で一千、八五郎で八五六、で買うから半纏を貸せ。「イヤだよ。それなら出ていくよ」、「出ていけ!その代わり半纏を置いていけ」。嫌がる女房の半纏を無理矢理取り上げ、質屋に行って番頭に掛け合い、これも無理矢理1分を借りて、湯島境内に来てみると何万という人であふれていた。
当たったら、お伊勢詣りをして、職人を辞めて商いを始める。質屋をすれば、今までは遠かったが近くになって便利だから。
別の男は当たったら、庭に池を掘ってそこに酒を入れて泳ぎながら酒を飲む。ん?ハズレたら・・・、ション便をして寝ちゃう。ワイワイ言っている内に、「突き留め~」の声で、場内が一瞬水を打ったように静かになって、その気で札が動いたという。
「今日(こんにち)の突き留め~、鶴の~、千・八百・五十・六番~」。八五郎は歯の根も合わないほど震えて座り込み、回りの群衆に助けられて勧進元に。
「来年の2月まで待てば全額お渡ししますが、今ですと2割引いた額になります」。「無くなっちゃうのでなければ、それでイイ」ともらってきた。フアフアしながら家に帰れば「また、外れたね」とつれない挨拶。戸を閉めて金を見せると、「あ~らまあ、アンタ。チョイと、、、だから、富は買わなくちゃ」。「800両だ」、「1両有れば1年暮らせる金だよ」、「そうだ800年暮らせる」。あれも買いたい、これも欲しいと楽しい話が始まったが、「このお金何処にしまう?」、「俺の褌(ふんどし)に入れて持ち歩くよ」、「それじゃダメだから、瓶(かめ)に入れて床下に隠しておこう」、「何で瓶なんだ」、「アンタは鶴で当たったんだから、瓶(亀)に入れれば、鶴亀でめでたいだろう」、「鶴で800両」、「鶴、鶴って、大きな声を出すんじゃないよ。長屋の者がクチバシを入れるよ」。
[出典:落語の舞台を歩く]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)たがや
たが屋(たがや)は、落語の演目の一つ。原話は不明だが、江戸時代から高座にかけられ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)おせつ徳三郎(刀屋)
お店のお嬢様のおせつと奉公人の徳三郎が恋仲に落ちた。それが明るみに出て、徳三郎は …
-
-
古今亭志ん生(五代目)無精床(けんつく床)
古今亭志ん生(五代目) 無精床 客商売として世辞が心情の床屋。『もし床屋が無精で …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お露新三郎)
牛込の旗本・飯島平左衛門(いいじまへいざえもん)の一人娘お露(おつゆ)は、十六で …
-
-
古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)文七元結
文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)大山詣り
大山詣り(おおやままいり)は古典落語の演目。原話は、狂言の演目の一つである「六人 …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像
志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後の …
-
-
古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」
語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそう …
- PREV
- 金原亭馬の助(初代)しの字嫌い
- NEXT
- 立川談志/山崎屋