★三遊亭圓生(六代目)突き落とし(上方版~棟梁の遊び)
文化年間(1804~18)から伝わる江戸廓噺。原話不詳。
大正期には、初代柳家小せんの速記が残っている。
戦後では三代目桂三木助の十八番。
現在では、柳家三三ほか、若手も演じるようになった。
上方版では、『棟梁の遊び』江戸から上方へ移植された。
あらすじ
長屋の若い衆が顔をそろえて、金はないけど遊びは吉原ってんで、いっちょみんなであが(登楼)ろうか。
ついてはこんなひと芝居、と頭の回るのが筋を書く。
その男を棟梁に仕立て、にわか大工の一党となりすましてどんちゃん騒ぎ。
翌朝になったら、子分役の一人が、紙入れを忘れたことが発覚、そいつはボコボコにしておいて、廓の若い衆に一緒に金を取りに来てくれ、と持ちかける。
途中、お歯黒どぶにさしかかったところで、揃って立ち小便。
そのとき付き馬を後ろからどーんと突き落として、あとはみんな一目散、という寸法。
そりゃあいい、と、一同賛成するが、飲み込めないのは、お前は長屋の羽左衛門だ、と煽てられ、殴られる子分役に指名された男。
それでも、どうにかなだめて、いざ決行となるのだが……
突落とし/突き落し/つきおとし
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)能狂言
【落語】 三遊亭圓生 能狂言 江戸で能狂言を見て気に入った田舎大名が、国元へ帰っ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)開帳の雪隠
落語 開帳の雪隠 三遊亭円生 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)は古典落語の演目 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)小判一両
これは江戸の中頃のお話しでございますが、今戸八幡様の鳥居前に茶店がございまして、 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)おさん茂兵衛
深川やぐら下は花柳界でも非常に勢いがあった。 そこから縮緬浴衣の揃いを深川仲町呉 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)
落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川) 大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)百川(ももかわ)
昭和53(1978)年4月25日 第120回落語研究会 国立小劇場 圓生77歳 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)花筏(はないかだ)
落語 「花筏」 三遊亭圓生 【実在の力士・花筏について】 花筏 健(はないかだ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)猫怪談
落語 「猫怪談」 三遊亭圓生 あらすじ 深川蛤町の裏長屋に与太郎が住んでいたが …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)位牌屋
落語 「位牌屋」 三遊亭圓生 あらすじ けちの赤螺(あかにし)屋に夕べ男の子が生 …
- PREV
- ★三遊亭圓生(六代目)がまの油(蝦蟇の油)
- NEXT
- ★三遊亭金馬(三代目)長屋の花見(貧乏花見)