★三遊亭圓生(六代目)突き落とし(上方版~棟梁の遊び)
文化年間(1804~18)から伝わる江戸廓噺。原話不詳。
大正期には、初代柳家小せんの速記が残っている。
戦後では三代目桂三木助の十八番。
現在では、柳家三三ほか、若手も演じるようになった。
上方版では、『棟梁の遊び』江戸から上方へ移植された。
あらすじ
長屋の若い衆が顔をそろえて、金はないけど遊びは吉原ってんで、いっちょみんなであが(登楼)ろうか。
ついてはこんなひと芝居、と頭の回るのが筋を書く。
その男を棟梁に仕立て、にわか大工の一党となりすましてどんちゃん騒ぎ。
翌朝になったら、子分役の一人が、紙入れを忘れたことが発覚、そいつはボコボコにしておいて、廓の若い衆に一緒に金を取りに来てくれ、と持ちかける。
途中、お歯黒どぶにさしかかったところで、揃って立ち小便。
そのとき付き馬を後ろからどーんと突き落として、あとはみんな一目散、という寸法。
そりゃあいい、と、一同賛成するが、飲み込めないのは、お前は長屋の羽左衛門だ、と煽てられ、殴られる子分役に指名された男。
それでも、どうにかなだめて、いざ決行となるのだが……
突落とし/突き落し/つきおとし
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)長崎の赤飯(長崎の強飯:ながさきのこわめし)
落語 「長崎の赤飯」 三遊亭圓生 おいおい、よしなよ。 ふッ、莫迦なことを言って …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)掛取万歳(かけとりまんざい)
落語 「掛取万歳」 三遊亭圓生 借金をかかえて困り果てた八五郎夫婦。「掛け取り …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)後家殺し
おかみさんが居ないのが好都合だと言い、男が聞き始めた。 表の伊勢屋の後家と常吉は …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)文七元結
落語 「文七元結」 三遊亭圓生 あらすじ 左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)五人廻し
江戸で安直に遊べる遊郭では、廻しと言って花魁は一夜に複数の客を取った。お客もそれ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
落語 「四宿の屁」 三遊亭圓生 江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所( …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)双蝶々(ふたつちょうちょう)
序~小雀長吉 八百屋の長兵衛の倅・長吉は、小さいころから手に負えない悪で、店の物 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)猫定
ラジオ図書館 「猫定」三遊亭圓生 八丁堀玉子屋新道の長屋に住む、魚屋定吉という男 …
- PREV
- ★三遊亭圓生(六代目)がまの油(蝦蟇の油)
- NEXT
- ★三遊亭金馬(三代目)長屋の花見(貧乏花見)