三遊亭金馬(三代目)佃祭(つくだまつり)
佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。
住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台に、「情けは人の為ならず」という諺をテーマとした江戸落語である。
主な演者は五代目古今亭志ん生、三代目三遊亭金馬である。
志ん生は長屋の騒動を強調して喜劇調に演じていたのに対し、金馬は笑いを控え目にして人情話を重点的に演じるという違いがあり、現在もこれら2通りの演出で行われている。
あらすじ
神田お玉が池の小間物屋の次郎兵衛さん。佃祭りを見物してしまい佃の渡しから船に乗ろうとすると、女に袖を引っ張られ引き留められる。
5年前に奉公先で5両の金をなくしてしまい吾妻橋から身投げをするところを助けられ、5両の金をもらったという。
やっと思い出した次郎兵衛さん、しまい船も出てしまい女が嫁いだ船頭の家に行く。しばらくすると周りが騒がしくなり、亭主が駆け込んでくる。
しまい船が転覆して全員おぼれて死んだという。次郎兵衛さんは仕方なく今夜はここへ泊まることにする。
一方、留守宅は大騒ぎ。早桶、坊さんを頼み、くやみ客がぞろぞろ来る。
翌朝、女の亭主の船頭に送ってもらい次郎兵衛さんが帰ってくる。皆、幽霊が出たとびっくりするが、次郎兵衛さんの話を聞き皆で大喜びする。
この話を一部始終聞いていたのが長屋に住む与太郎さん。
人に情けをかければ、いずれ自分にかえってくると信じ込む。
自分の持ち物をすべて売り払い何とか2両の金をつくる。この金を持って毎日身投げを探し歩く。
ある日、御厩の渡しまで来ると身投げをしようとする女を見つけて引き止める。店の5両の金を落として身投げをするという。
与太郎さんは2両渡して身投げをやめさせようとするが、女はどうしても5両なければだめだという……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目)雑俳
あらすじ 長屋の八五郎が、横町の隠居の所に遊びに行くと、このごろ雑俳に凝っている …
-
-
三遊亭金馬(三代目) 妾馬(八五郎出世)
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
-
-
三遊亭金馬(三代目)弥次郎
『弥次郎』(やじろう)は落語の演目の一つ。 原話は、安永2年(1773年)に刊行 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)浮世床
浮世床(うきよどこ)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、現在では東京で …
-
-
三遊亭金馬(三代目)蛙茶番(かわずちゃばん)
蛙茶番(かわずちゃばん)は、古典落語の演目の一つ。素人芝居(しろうとしばい)、舞 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)子ほめ
子ほめは古典落語の演目の一つ。別題は『赤子褒め』。 原話は寛永五年、安楽庵策伝著 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)二十四孝(にじゅうしこう)
あらすじ 江戸のとある町に住む男(八五郎)は、たいへんな大酒飲みで、また同居して …
-
-
三遊亭金馬(三代目)茶の湯
あらすじ 蔵前の旦那が根岸に茶室付きの家を買って、隠居した。 せっかくだからと茶 …
- PREV
- 古今亭志ん生(五代目)佃祭(つくだまつり)
- NEXT
- ■古今亭志ん朝/宗珉の滝(そうみんのたき)