★古今亭志ん朝/佃祭(つくだまつり)
2022/08/10
神田お玉が池、小間物屋・次郎兵衛さんが佃島で開かれる、住吉神社の大祭、”佃祭り”の賑わいを見に行った。暮れ六つの”しまい船(最後の便)”に乗り込もうとする時、一人の女性に引き留められ、乗り損なって帰れなくなった。
彼女曰く
「3年前吾妻橋から身投げをしようとした時に、5両のお金を恵んでくれて助けてくれた。その人が旦那さんではありませんか?」
「その様なことが有りましたっけ」
「そうです。やっと見つけました」
「はっきりと思い出したが、帰ることが出来ませんよ」。
「家は漁師だから舟でお送りしますので、是非我が家へ」と招かれて落ち着く。
外がザワザワと騒がしくなるので、火事か喧嘩かと聞くと、しまい船が沈んで誰一人助かっていないと言う。
次郎兵衛さんは泳げないので九死に一生を得て、彼女に逆に感謝する。
亭主の漁師・金太郎が帰って来て、お互いに感謝をしあい、ヤキモチ焼きの奥さんの手前なにがなんでも帰りたい次郎兵衛さんに、救護が落ち着いたら、後で送るからと酒を勧めて歓待する。
次郎兵衛さんの家ではその情報を知って、手回し良く葬儀の準備万端整えて、執り行っている。
奥方は悲観にくれていると、金太郎に送られ戻ってきた次郎兵衛さん、彼と別れて家に着くと、葬儀の真っ最中。
お互いビックリしながら、無事だったことを祝ながら感謝する。経を上げていた住職が帰り際
「情けは人の為ならず」と説教、同席者みんなで納得しあう。
それを聞いていた、輪の中の与太郎さん、人間良いことをすると必ず良いことがある。
と、ガッ、ガガーンと頭の芯まで感じて、自分の財産を売り払い、五両の金を作って、身投げを捜す。
3日目にやっと見つけて喜んで止めにはいった。
「私は歯が痛いから涙ぐんでいた」
「だって、袖に石が入っているじゃないか」、
「これは戸隠さんに納める梨ですよ」。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/柳田格之進
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 柳田格之進 あらすじ …
-
-
★古今亭志ん朝/二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
-
-
★古今亭志ん朝/宗珉の滝(そうみんのたき)
あらすじ 二代目橫谷宗珉の若かりし時の話。 江戸時代腰元彫りの名人橫谷宗珉の弟子 …
-
-
★古今亭志ん朝/佐々木政談(池田大助)
あらすじ 嘉永年間のこと。 名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので …
-
-
★古今亭志ん朝/付き馬
あらすじ ひやかしの客が見世を覗いているので、ぎゅうが一生懸命勧めるが、金が無い …
-
-
★古今亭志ん朝/井戸の茶碗
How To Win Endgames : Habu’s Rule …
-
-
★古今亭志ん朝/駒長
あらすじ 借金で首が回らなくなった夫婦。 なかでも難物は、五十両という大金を借り …
-
-
★古今亭志ん朝/強飯の遊び
あらすじ 熊が甚兵衛さんに起こされる。 隠居の弔いを手伝いに来て、土瓶に入った酒 …
-
-
★古今亭志ん朝/お見立て
かつて三人の男を手玉に取り、大騒ぎになりかけたという『前科』を持つ喜瀬川のところ …
-
-
★古今亭志ん朝/首ったけ
落語 「首ったけ」 古今亭志ん朝
- PREV
- ★古今亭志ん朝/代脈
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)狸賽(たぬさい・たぬき)