★三笑亭可楽(八代目)うどん屋
2022/06/07
あらすじ
酔っ払いが鼻歌に合わせて、うどん屋の屋台を揺らして倒れそうになった。
「うどん屋、悪かった、勘弁してくれ」
「いいですよ」
「勘弁してくれって頼んでいるのに勘弁出来ねぇってのか」
「分かりました、勘弁しますよ」
「ありがとうよ、うどん屋、だけどお前に勘弁してもらわなきゃならねえような悪いことを俺がやったってぇのか」
この後、仕立屋の娘の結婚式のことなど、くどくどと絡まれ、やっと別れて商売に戻る。
「ちょいとうどん屋さん」
と大きい声で呼びかけられ
「へい、何を」
「赤ん坊が寝たところだから静かにして」
でかい声はだめだ、番頭さんが内緒で店の衆に御馳走してやるってんで、ヒソヒソ声で注文するのが大口になるんだと思った矢先、ヒソヒソ声で、鍋焼きの注文。
こりゃ当たりだなと、ヒソヒソ声で
「さぁどうぞ」
女が食べ終わって、勘定のときに
「うどん屋さんも風邪ひいたのかい」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三笑亭可楽(八代目)子別れ(上・下)
子別れ(上) 子別れ(下)
-
-
三笑亭可楽(八代目)富久
富久(とみきゅう)は古典落語の演目の一つ。 初代三遊亭圓朝の創作落語で、主な演者 …
-
-
★三笑亭可楽(八代目)三方一両損
あらすじ 神田白壁町の長屋に住む左官の金太郎.ある日、柳原の土手で、同じく神田堅 …
-
-
三笑亭可楽(八代目)らくだ【十八番】
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
三笑亭可楽(八代目)反魂香(高尾)
『反魂香』(はんごんこう)または『高尾』(たかお)は古典落語の演目の一つ。 原話 …
-
-
三笑亭可楽(八代目)笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
三笑亭可楽(八代目)付き馬
「居残り佐平次」のような噺ですが、この男は居残ることもなくまんまと勘定を踏み倒し …
-
-
三笑亭可楽(八代目)悋気の見本
あらすじ ある会社の重役が容姿端麗な奥さんをもらった。 ところがこの奥さん、焼き …
-
-
三笑亭可楽(八代目)長屋の花見
歴史的音源
-
-
三笑亭可楽(八代目)尻餅(しりもち)
あらすじ 八五郎の家では、大晦日だというのに夫婦喧嘩をしている。 隣近所では餅つ …
- PREV
- ★コント・レオナルド/風見鶏(昭和58年)※貴重映像
- NEXT
- ★柳家小三治(十代目)もぐら泥