★桂枝雀(二代目)植木屋娘
あらすじ
お金持ちの植木屋さん夫婦には一人娘がありました。
みつという娘は年頃を迎えていたので誰か相手を、と父親が企みます。
するとお寺の御用で家に来た奉公の伝吉さんを婿にしたらどうか、と考えます。
文字も書け計算も出来、頭も良く見てくれも良いときているので気に入ってしまったのです。
が、伝吉はいずれ五百万石の家督を継ぐものだという理由で住職から断られました。
(伝吉はお寺に奉公にきています)
けれど諦められない父親は用は無いが、と呼びつけて娘とふたりきりにさせてみてもいい雰囲気にはならずヤキモキするばかり。
それから月日が経過したある日。
お湯屋帰りの母親が焦って帰ってきます。
なんと、おみつのお腹が膨らんできている、妊娠しているんではないか、というウワサがあるというのです。
これに焦り怒った父親をなだめすかし二階に上げ、おとっつぁんはいないから本当のこと言ってごらん、とおみつから聞き出しますと、泣いて相手が伝吉さんだと告白します。
前から伝吉さんを婿に欲しかった父親は喜んで二階から駆け下りそのままお寺に駆け込み、伝吉を婿にもらいたい!と住職に頼みました。
おみつは伝吉の子を宿しているんだ、だから婿にもらいたい、てなことを言うと
「根回しが上手でんな~」
「ええ、植木屋ですから」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★桂枝雀(二代目)首提灯
『落語』 桂枝雀 「首提灯」 首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 …
-
-
★桂枝雀(二代目)軒づけ
軒づけ 米朝・枝雀によるメドレー落語 あらすじ 根っからの浄瑠璃好きな男が、浚い …
-
-
★桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り
いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植され …
-
-
★桂枝雀(二代目)馬の消えた日(干支落語シリーズ1990庚午)
■桂枝雀 馬の消えた日 原作:小佐田定雄 「干支落語シリーズ1990」 午年が明 …
-
-
★桂枝雀(二代目)あくびの稽古(あくび指南)
『あくび指南』とは古典落語の演目の一つである。主な噺家は柳家小せんなどがいる。
-
-
★桂枝雀(二代目)猫の忠信
落語 桂枝雀 猫の忠信
-
-
★桂枝雀(二代目)スビバセンおじさん
ショートショートで、おじさんへの質問とその答えでなる。 おじさんは雲を食べるとい …
-
-
★桂枝雀(二代目)ひつじ(干支落語シリーズ1991辛未)
桂枝雀 ひつじ 原作:小佐田定雄氏、「干支落語シリーズ1991」 「叔父さん、ほ …
-
-
★桂枝雀(二代目)貧乏神
【落語】桂枝雀「貧乏神」 落語「貧乏神」 とんでもない男がおりましてな、何べんも …
-
-
★桂枝雀(二代目)蔵丁稚(四段目)
忠臣蔵特集 落語 「蔵丁稚」 桂枝雀 江戸と上方の共演落語『蔵丁稚』 『四段目』 …
- PREV
- ★昔昔亭桃太郎/魚根問
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊