古今亭志ん生(五代目)氏子中(町内の若い衆)
2021/12/25
あらすじ
・氏子中(うじこじゅう)
ある日、商用で出かけた亭主が出先から帰宅すると、女房の腹が膨れている。
問い質すと女房は、日頃から子どもが欲しいと氏神の神田明神に毎日参ったゆえ授かったと、いけしゃあしゃあと話す。
亭主は女房の浮気を疑い、その相手を探そうと出産後、氏子連中を集めて胞衣(えな)を洗う。
そうすると胞衣に、「神田大明神」と現れたのも束の間、その傍には「氏子中」と文字が出る……
※胞衣=胎児をつつんでいる膜と胎盤
豆知識
胞衣を洗う習俗を示す言葉の一つに、「アライゴ」がある。
父が不詳で子どもが産まれた場合、誰が父であるかを見定めるために胞衣を洗い、そこに浮き出る「紋」を見るという習俗が近世期にあった。
胞衣を洗われた子どもは成長の後に、「アライゴ」(胞衣を洗って父が誰であるかを見定めた子)と呼ばれた。
『日本産育習俗資料集成』にも胞衣を洗って父の紋を見るという習俗が報告されており、また、各地に胞衣を洗うと子どもの前世がわかるという俗信が伝えられている。
胞衣を洗うことは、落語のネタとなるほど世俗の間で広く行われていた習俗だった。
現代のように遺伝子レベルで父親を確定することができない近世期、胞衣は子どもの出自を明らかにする役目を担っていた。
*出典:胞衣にみる産と育への配慮-近世産育所における子どもと母の関係
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81002634
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目) 和歌三神(わかさんじん)
俳諧の師匠が、雪が降ったので権助を連れて、向島へ雪見に行く。 酒持参でどこかで飲 …
-
-
古今亭志ん生 (五代目)毛氈芝居(もうせんしばい)
この村はまだ芝居という物を観たことも無く、芝居が解りません。地方に出ていて、ひと …
-
-
古今亭志ん生(五代目)締め込み
泥棒をシテ役とする噺は、この噺をはじめ、やかん泥/夏泥/穴泥/芋泥/もぐら泥/花 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談阿三の森(かいだんおさんのもり)
あらすじ 深川牡丹町の近くにスズメの森が有ったが、誰言うとはなしに『阿三の森(お …
-
-
古今亭志ん生(五代目)火事息子
神田三河町の、伊勢屋という大きな質屋。 ある日近所で出火し、火の粉が降りだした。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)穴どろ
穴どろ(あなどろ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、嘉永年間(1848年~185 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)黄金餅
1960年(昭和35年)3月2日録音 『黄金餅』(こがねもち)は、古典落語の演目 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)塩原多助一代記~道連れ小平
塩原多助序 上州沼田に300石の田地を有する豊かな塩原家の養子多助は、養父角右衛 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)
[怪談牡丹燈籠]
- PREV
- 古今亭志ん生(五代目)義眼
- NEXT
- 春風亭柳橋(六代目)猫久(ねこきゅう)