立川談志/浮世根問
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志 田能久(たのきゅう)
阿波の国、徳島の在に田能村、ここにお百姓の久兵衛さんと言う、この方が誠に親孝行で …
-
-
立川談志 ねずみ穴(鼠穴)
あらすじ 竹次郎が江戸の兄のところに訪ねてきた。 竹次郎は遺産の大部分を茶屋酒と …
-
-
立川談志/つるつる
談志師匠の『つるつる』 一八は、芸者のお梅という女性に、3年も4年も惚れ続けてい …
-
-
■【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
立川談志/化け物使い
人使いの荒いご隠居がいて、次々と奉公人を雇うが、三日も経たずに「暇をもらいたい、 …
-
-
立川談志/二十四孝(にじゅうしこう)
『二十四孝』とは、古典落語の演目の一つである。主な噺家は桂文治 (10代目)など …
- PREV
- 柳家小さん(五代目) 浮世根問
- NEXT
- 三遊亭金馬(三代目)浮世根問