★露の五郎兵衛(二代目)浮世床
2022/07/05
音源:昭和51年
浮世床(うきよどこ)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、現在では東京でも演じられる。
古くからある小咄を集めて、一席の落語にしたオムニバス形式の落語である。
上方からは初代柳家小せんが東京に移植した。
主な演者として、東京の3代目三遊亭金馬や6代目三遊亭圓生などがいる。
床屋の喧騒を見事に活写した佳品である。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)大名道具
戦国時代ならいざ知らず、太平の世の大名は世継ぎを残すこと、つまり夜の「あッふん」 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)いいえ(佐野川市松・嵐民弥/尾上多美江・多美江尻)
普通の高座ではまずかけられることがない、お座敷とか特別な会などでしか聴くことの出 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)本能寺
あらすじ 芝居小屋で「三日太平記」が演じられた。本能寺の変、武智光秀の主君小田春 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)建礼門院
平 徳子(たいら の とくし/とくこ/のりこ、久寿2年(1155年) ̵ …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)道鏡
大きぃといぅことになりますと、日本中で一番大きかったといぅのが弓削の道鏡といぅ、 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)人形の目
※以下のURLからお聴きください。 ⇒https://nico.ms/sm104 …
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)初天神
露の五郎兵衛(二代目)初天神
-
-
★露の五郎兵衛(二代目)三人旅~浮之尼買い
世間一般、まだ旅行が特別な行事であった時代には家族、隣近所、あるいは自分自身にと …
- PREV
- ★三遊亭金馬(三代目)やかん(薬缶)
- NEXT
- ★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】