柳家小さん(五代目) 浮世根問
浮世根問(うきよねどい)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目である。原話は、安永5(1776)年に刊行された『鳥の町』の一遍である
「根問」
主な演者には、4代目柳家小さんやその弟子である5代目柳家小さんなどがいる。
あらすじ
お子さんは親に「なんで?なんで?……」と聞くもので、そうやって成長していくものです。しかし大人が根掘り葉掘り聞いて、相手が詰まるのをおもしろがって見ているというのがあります。
八っつあんが隠居を訪ねてきた。
「こんにちは……御前はまだですか」「これからなんだ」
「では失礼をして上がらして貰います」
「普通だったら、時分時だからと帰るものだが……」
「三度に一度はこちらでいただくことにしていますから……」
「それより、何か話題は無いのかぃ」「隠居さんは本を読みますが、何か良いことでもありますか」
「世の中が明るくなる」
「電気がいらなくなる?」
「八っつあんの知らないようなことでも、分かるようになる」
「では教えてください」
「友達が集まったとき、冬の寒いときはボロでも着れば良いが、夏の暑い時は裸で出歩くことが出来ない。どうしたら良いか聞いたら、『お天道様に』掛け合えばイイと言うが、そのお天道様はどこに居ると言ったら、みんなが笑っていた」
「当たり前だよ。昔面白い話が有って『お天道様に会いたいと言って、山の向こうに沈んだら、そこに居るだろうと、山にあがったら、日が暮れて、向の山まで登ってひたすら歩いたら、後ろの方からお日様が上がってきた。その男は、『しまった行き過ぎた』と言った。その男とお前は同じだ。何か解んないことが有ったら聞いてごらんよ」
「表の伊勢屋さんで婚礼があるのですが、あの婚礼って言う物をよく『嫁入り』と言うじゃないですか?あれは何でです?『女入り』とか『娘入り』とか言えば良いじゃ無いですか」
「それで良いんだ。男に目が二つ、女に目が二つ。それが一緒になるから『四目入り』だ。これは目の子勘定だ」
「丹下左膳や森の石松が結婚したら『三目入り』だ。按摩さんだったら『二目入り』で、両者が按摩だったら『泣き寝入り』。ヤツメウナギが婚礼すると『十六目入り』だ」
「そんな事は言わない」
「では、『奥さん』はどうして、その呼び方になった?」
「奥の方でお産をするから『奥産』だ」
「つまんない事聞いちゃったな。じゃ二階でお産したら『二階産』で、ビルの5階でお産すれば『五階産』、はばかりでお産をしたら『厠(こうや)産』。『五階産』(ご開山)で『高野産』(高野山)で弘法大師……」
「ウルサいよ」
「家の奴は奥さんではなく、かかぁと言うのは?」
「あれは家から出て家へ納まるから「家々」と書いて『かか』だ」
「納まらないのだって居るだろ~。戻ってきて、また行って、また戻ってきて行くのは『家家家かぁ』だな」
「それじゃ~、カラスだ」
「婚礼の席に行くといろんなものが飾ってあるが、爺さんとお婆さんがホウキと熊手を持っているのは……」
「蓬莱の島台だな。『お前百までわしゃ九十九まで共に白髪の生えるまで』、夫婦仲良く添い遂げると言うものだな」
「鶴とか亀も飾ってありますよ」
「『鶴は千年亀は万年の齢を保つ』、これも長生きな動物だ。そのように言われているな」
「隣の金坊が縁日で亀を買ってきたら、翌日死んじゃった」
「それが丁度、万年目に当たる」
「何で飾るのかね」
「鶴は夫婦仲が良い、子供を大事にする。亀は辛抱強い。夫婦もそうでなくてはいけない」
「松や竹等が飾ってありますね」
「あれは松竹梅と言いなさい。梅の実は女の気性を現したものだな。梅の実も沢山なる、子供も沢山産んで、夫を好い(スイ)て、心変わりはありません。『しわの寄るまであの梅の実は味も変わらずスイのまま』という都々逸がある」
「梅干し婆さんというのはここから始まったんだな」
「で、竹は?」
「竹は男の気性だな。『竹ならば割って見せたい私の心先に届かぬ不幸せ』なんていう都々逸がある」
「松は?」
「『松の双葉はあやかりものよ枯れて落ちても夫婦連れ』という都々逸がある」
「都々逸ばっかりだな」
「夫婦は枯れて落ちる事はないが、貧乏しても、大変なときも決して別れない、と言う事だ」
「鶴亀というのも、やはり死ぬんでしょうね」
「生ある物は死ぬな。ああいうのは『死ぬ』とは言わない。魚類が『上がる』、鳥類が『落ちる』だ。人間でも身分によって差があり、例えばお釈迦様の場合は『涅槃(ねはん)』、偉い坊さんは『入寂(にゅうじゃく)、入滅(にゅうめつ)』、高貴な方が『御崩御(ごほうぎょ)、御他界(ごたかい)』で、その下が『御逝去、御死去』だ」
「あっしが死んだら、御逝去だね」
「お前が死んだら、『ごねた、くたばった』、だ」
「鶴亀が上がったり、落ちたりしたらどうなりますかね」
「お前は鶴亀が先年万年後を聞いてどうするんだ」
「食事が出るまで頑張ろうと思っています」
「やな野郎だな。鶴亀は気立てが良いから極楽にでも行くかな」
「ところで、極楽は何処に有るんです」
「十万億土だ、西方弥陀の浄土だ」
「西の果てのはるか遠く……ってどこです?」
「西の方だな」
「高円寺から荻窪?」
「ずっと西の方だ」
八っつあんのペースになった
「西というと?」
「大変だ」
「大変だと?」
「うん……心配するな。有るから」
「心配はしていませんが……」
「うん……、もうお前お帰り」
「膳の出るまで頑張りますから」
「お前みたいに根掘り葉掘り聞く奴は極楽に行けないな。地獄の方だ」
「地獄ね……その地獄は何処に有るんですか」
「ちゃんと有るよ」
「何処に?」
「極楽の隣にある」
「じゃ~、極楽は何処に?」
「地獄の隣だ」
「じゃ~、地獄は?」
「……ウルサいな。根掘り葉掘り聞くから困る。岩田の旦那がこぼしていた。『お前に50銭取られたと怒っていた』」
「あれは取ったんじゃない、貰ったんですよ。岩田の隠居も本をよく読むから聞いた。宇宙はどんな物なんです、と尋ねたら
『夜空を見てみろ、星が出ているあれが宇宙だ』と言うから、飛行機でブーンと飛んだらどこへ行くでしょう?と聞いた。
『行けども行けども宇宙だ』と言うので、なおもブーンと飛んだら何処に行きますか、と聞いたら、『行けども行けども宇宙だ』と言うのを、30分やっていたら顔が青くなってきて
『その先は朦々(もうもう)だ』と言うから、そんな牛の鳴き声みてえな所は驚かねえ。そこんところをブーンと飛んだら?それを40分やっていたら
『そこから先は飛行機がくっついて飛べない』
そんな蠅取り紙のような所は驚かねえ。そこんところをブーンと飛んだらと言ったら、ついに降参、五十銭くれた。取ったんじゃない、貰ったんだ。おまえさんも、地獄と極楽が答えられなかったら五十銭出すかい?」
「そんなもの出してたまるか」
「じゃ~、地獄は何処に有る」
「極楽を見せるからこちらに来な。ここに座わんなさい」
「ここは仏壇じゃないですか」
「ここが極楽だ」
「極楽は蓮の花があり、木魚や鐘の音楽が鳴るでしょ」
「こしらえ物だけれど、蓮の花が上がって、線香の煙が紫の雲だ。音楽は鉦も有れば木琴もある」
「じゃ~、死ねばみんなここに来て仏になるんですか」
「そう。みんなここに来て仏になれる」
「じゃ~、鶴亀も死ねば仏様になるんですか?」
「いや、鶴亀は仏にはなれない」
「じゃ~、何になるんですか?」
「ご覧なさい、この通り蝋燭立になっている」
[出典:http://rakugonobutai.web.fc2.com/141ukiyonedoi/ukiyonedoi.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
柳家小さん(五代目)真田小僧
親父が小遣いをくれないので 「よそのおじさんが訪ねて来た話をすれば、母ちゃんから …
-
-
柳家小さん(五代目)花見小僧
あらすじ ある大店の一人娘、おせつは昨年から何度も見合いをしているが、何やかやと …
-
-
■柳家小さん(五代目)粗忽長屋
⇒★聴き比べ あらすじ 朝から夫婦喧嘩しやがって。 おらぁ独り者だ。 だって、こ …
-
-
柳家小さん(五代目)真二つ(まっぷたつ)
山田洋次監督作 新作落語・創作落語
-
-
■柳家小さん(五代目)笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
■柳家小さん(五代目) かぼちゃ屋(唐茄子屋)
かぼちゃ屋(かぼちゃや)は古典落語の演目の一つ。別題は『唐茄子屋』。 原話は、安 …
-
-
■柳家小さん(五代目)禁酒番屋
禁酒番屋(きんしゅばんや)は古典落語の演目の一つ。 元々は『禁酒関所』という上方 …
- PREV
- 春風亭柳好(四代目)牛ほめ
- NEXT
- 立川談志/浮世根問