★古今亭志ん生(五代目)厩火事(うまやかじ)
厩火事(うまやかじ)は落語の演目の一つ。別名を「厩焼けたり」ともいう。
題名はネタになっている孔子の故事から。
主な演者に、8代目桂文楽や3代目古今亭志ん朝、5代目三遊亭圓楽などがいる。
あらすじ
髪結いで生計を立てているお崎の亭主は文字通り「髪結いの亭主」。怠け者で昼間から遊び酒ばかり呑んでいる年下の亭主とは口喧嘩が絶えないが、しんから愛想が尽き果てたわけではなく、亭主の心持ちが分からないと仲人のところに相談を持ちかける。
話を聞いた仲人は、孔子が弟子の不手際で秘蔵の白馬を火災で失ったが、そのことを咎めず弟子たちの体を心配し弟子たちの信奉を得た話と、瀬戸物を大事にするあまり家庭が壊れた武家の話をする。
そして目の前で夫秘蔵の瀬戸物を割り、どのように反応するかで身の振り方を考えたらどうかとアドバイスをする。
帰った彼女は早速実施、結果夫は彼女の方を心配した。
感動したお崎が「そんなにあたしのことが大事かい?」と質問すると、
「当たり前だ、お前が指でも怪我したら明日から遊んで酒が呑めねえ」
バリエーション
立川志の輔や春風亭小朝は、お崎が「麹町のさる武家」の部分で「麹町の日テレでマラソンを走っている間寛平」と、「学者の孔子」の部分で「役者の幸四郎」と現代風なツッコミを入れるようにアレンジをしている。
解説
落語につきもののぐうたら亭主としっかり者の女房による喧嘩話、しかし心では亭主を愛している女房。
そして亭主も・・と思いきや、期待を裏切るオチがこの噺の聞き所。
お崎の職業である「回り髪結い」は江戸中期に興った。
文字通り客の家や店を回って髷を結う仕事で、彼女のように腕が良ければ、当時の庶民に比べて相当いい暮らしができた。
その他、お崎が仲人にマシンガンのように自分の不満をまくし立て、アドバイスに対してくだらないツッコミを言うところも、この噺の特徴でもある。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)安兵衛狐
あらすじ 六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。 四軒の方は互いに隣同士で仲 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)犬の災難
落語 「犬の災難」 古今亭志ん生target=”_blankR …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)三軒長屋(上・下)
五代目 古今亭志ん生『三軒長屋』立川談志の解説つき*その「上」 小山觀翁撰集 五 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)六尺棒
六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。 原話は不明だが、文化4年口演 …
-
-
★古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」
語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそう …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)弥次郎(うそつき弥次郎)
上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)雪とん
あらすじ 絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くの …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お血脈(おけちみゃく)
お血脈(おけちみゃく)は古典落語の演目の一つ。 会話劇の形態をとる落語の中にあっ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お化け長屋
あらすじ 長屋に空き店の札。 長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、 …
- PREV
- ★笑福亭福笑/憧れの甲子園
- NEXT
- ★桂文楽(八代目)しびん(花瓶)