★立川談志/馬の田楽(うまのでんがく)
1968年(昭和43年)4月:録音
あらすじ
頼まれた味噌の荷を馬に積んで三州屋という酒屋に来た男。
いくら呼んでも誰も出て来ないので、馬を道端につないで待っているうち、居眠りをしてしまう。
目をさますと店の者がいるので、味噌を持ってきたというとうちでは頼まない。
裏町の三河屋のまちがいだといわれ、出かけようとすると馬がいない。
そばで遊んでいた子供がいたずらをしたので、馬がおどろいてかけだしてしまったのだ。
男はあわてて馬をさがしていき、道を人にたずねるが、つんぼのおばあさんだったり、よけいなことを長々としゃべったあげく馬は知らないという男や、どもりの男にぶつかったり、さっぱりゆくえがわからない。
知り合いの虎十郎がむこうから来たので「味噌つけた馬知らねえか」ときくと、
したたか酔っている虎十郎
「味噌つけた馬だあ?はっはっは、おらあ、この歳になるまで馬の田楽は食ったことがねえだ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★立川談志/味噌蔵
あらすじ 驚異的なしみったれで名高い、味噌屋の主人の吝嗇(しわい)屋ケチ兵衛。 …
-
-
★立川談志/初音の鼓
あらすじ 骨董好きの殿さまのところに、出入りの道具屋・金兵衛が怪しげな鼓を売り込 …
-
-
★立川談志 ~ 桑名舟(桑名船)/二人旅(ににんたび)
古典落語の演目のひとつ。 上方では「桑名舟」は「巌流島」を指すため、「兵庫舟」と …
-
-
★立川談志/長屋の花見(貧乏花見)
あらすじ 家主が呼んでいるというので、長屋の連中が店賃の催促かとびくびくしながら …
-
-
★立川談志/小言幸兵衛・猫久・武助馬
あらすじ 小言幸兵衛(こごとこうべえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、正徳2年 …
-
-
★立川談志/鉄拐(てっかい)
鉄拐(てっかい)は落語の演目の一つ。原話は、文化年間に桜川慈悲成が出版した笑話本 …
-
-
★立川談志/へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
★立川談志/猪買い(ししかい)
最近、冷の病で具合の悪い八っつあん。近所のご隠居を訪ねると、「冷えの病はひどくな …
-
-
★立川談志/黄金の大黒(きんのだいこく)
長屋の子供達が普請場で遊んで地面を掘っていると金無垢の大黒像が出て来た。 年の瀬 …
- PREV
- ★桂三木助(三代目)蛇含草
- NEXT
- ★柳家小さん(五代目)万金丹