★三遊亭百生(二代目)宿替え(粗忽の釘)
2022/08/30
『宿替え』(やどがえ)は、上方落語の演目の一つ。江戸落語では『粗忽の釘』(そこつのくぎ)の名で演じられている。
長屋の慌てものが引越しをする際のドタバタを描いた作品で、全て演じ通せば長時間のネタとなるが、途中を省略、もしくは打ち切って時間調整をすることが可能な演目である。
上方では初代桂春團治、2代目三遊亭百生、2代目桂枝雀、5代目桂文枝などが、東京では6代目春風亭柳橋、5代目柳家小さんが得意とした。原話は1816年の初代都喜蝶の「噺栗毛」の中の『田舎の粋』。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭百生(二代目) 天王寺詣り
天王寺詣り(てんのうじまいり)は上方落語の演目の一つ。 笑福亭一門のお家芸の一つ …
-
-
★三遊亭百生(二代目)舟弁慶(船弁慶)
落語 「船弁慶」 三遊亭百生
-
-
★三遊亭百生(二代目)八五郎坊主
落語 「八五郎坊主」 三遊亭百生 八五郎坊主(はちごろうぼうず)は上方落語の演目 …
-
-
★三遊亭百生(二代目)盲景清
落語 「景清」 三遊亭百生 プロフィール 2代目三遊亭 百生(1895年10月3 …
- PREV
- ★露の五郎兵衛(二代目)赤貝猫
- NEXT
- ★三遊亭百生(二代目)舟弁慶(船弁慶)