★三遊亭圓生(六代目)やかん(薬缶)
あらすじ
この世に知らないものはないと広言する隠居。
長屋の八五郎が訪ねるたびに、別に何も潰れていないが、グシャ、グシャと言うので、一度へこましてやろうと物の名の由来を次から次へ。
ところが隠居もさるもの、妙てけれんなこじつけでケムにまく。
最初に、いろいろな魚の名前は誰がつけたかという質問で戦闘開始。
「おまえはどうしてそう、愚なることを聞く。
そんなことは、どうでもよろしい」
「あっしは気になるんで。誰が名をつけたんです?」
「うるさいな。あれはイワシだ」
イワシは下魚といわれるが、あれで魚仲間ではなかなか勢力がある、とゴマかす。
じゃ、イワシの名は誰がつけた、と聞くと、ほかの魚が名をもらった礼に来て、ところであなたの名はと尋ねると、「わしのことは、どうでも言わっし」
これでイワシ。
以下、まぐろは真っ黒だから。
ほうぼうは落ち着きがなく、方々泳ぎ回るから。
こちはこっちへ泳いでくるから。
ヒラメは平たいところに目があるから。
「カレイは平たいところに目が」
「それじゃヒラメと同じだ」
「うーん、あれはヒラメの家来で、家令をしている」
鰻はというと、昔はのろいのでノロといった。
あるとき鵜がノロをのみ込んで、大きいので全部のめず四苦八苦。
鵜が難儀したから、鵜、難儀、鵜、難儀、鵜難儀でウナギ。
話は変わって日用品。
茶碗は、置くとちゃわんと動かないから茶碗。
土瓶は土で、鉄瓶は鉄でできているから。
「じゃ、やかんは?」
「やでできて……ないか。昔は」
「ノロと言いました?」
「いや、これは水わかしといった」
「それをいうなら湯わかしでしょ」
「だからおまえはグシャだ。水を沸かして、初めて湯になる」
「はあ、それで、なぜ水わかしがやかんになったんで?」
「これには物語がある」
昔、川中島の合戦で、片方が夜討ちをかけた。
かけられた方は不意をつかれて大混乱。
ある若武者が自分の兜をかぶろうと、枕元を見たがない。
あるのは水わかしだけ。
そこで湯を捨て、兜の代わりにかぶった。
この若武者が強く、敵の直中に突っ込む。
敵が一斉に矢を放つと、水わかしに当たってカーンという音。
矢が当たってカーン、矢カーン、やかん。
蓋は、ボッチをくわえて面の代わり。
つるは顎へかけて緒の代わり。
やかんの口は、名乗りが聞こえないといけないから、耳代わり。
「あれ、かぶったら下を向きます。上を向かなきゃ聞こえない」
「その日は大雨。上を向いたら、雨が入ってきて中耳炎になる」
「それにしても、耳なら両方ありそうなもんだ」
「ない方は、枕をつけて寝る方だ」
[出典:落語あらすじ事典 千字寄席 http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2004/11/post_35.html]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)転失気(てんしき)
落語 三遊亭圓生 転失気 ある寺の住職は負け惜しみの強い方。知らないと言うことが …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)首提灯【芸術祭文部大臣賞受賞】
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)寝床
蜀山にも皮肉られたほど、明治・大正の頃大変素人義太夫が盛んになった。 定吉に命じ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(御札はがし)
お露と新三郎 御札はがし(1:03:03~) 牡丹灯籠(ぼたん どうろう)は、中 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)位牌屋
落語 「位牌屋」 三遊亭圓生 あらすじ けちの赤螺(あかにし)屋に夕べ男の子が生 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)四宿の屁(ししゅくのへ:四宿のおなら)
落語 「四宿の屁」 三遊亭圓生 江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所( …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)雁風呂
水戸黄門様がわずか3人の供を連れて東海道を江戸から上ってきた。遠州掛川に着いた時 …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/堀の内
- NEXT
- ★三遊亭金馬(三代目)随談艶笑見聞録