★古今亭志ん生(五代目)安兵衛狐
2022/06/16
あらすじ
六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。
四軒の方は互いに隣同士で仲がよく、二軒の方に住んでいる「偏屈の源兵衛」と「ぐずの安兵衛」、通称グズ安も仲がいい。
ところが、二つのグループは犬猿の仲。
ある日、四軒の方の連中が、亀戸に萩を見に繰り出そうと相談する。
同じ長屋だし、グズ安と源兵衛にも一応声をかけようと誘いに行くが、グズ安は留守で、源兵衛の家へ。
この男、独り者であだ名の通りのへそ曲がり。
人が黒と言えば白。
案の定、「萩なんぞ見たってつまらねえ。オレはこれから墓見に行く」と、にべもない。
四人はあきれて行ってしまう。
源兵衛、本当は墓など面白くないが、口に出した以上しかたがないと、瓢の酒をぶら下げて、谷中・天王寺の墓地までやってきた。
どうせ墓で一杯やるなら女の墓がいいと「安孟養空信女」と戒名が書かれた塔婆の前で、チビリチビリ。
急に塔婆が倒れ、後ろに回ってみると穴があいている。
塔婆で突っ付くと、コツンと音がするので、見ると骨。
気の毒になって、何かの縁と、酒をかけて回向(えこう)してやった。その晩、真夜中に「ごめんくださいまし」と女の声。
はておかしいと出てみると、大変にいい女。
実は昼間のコツで、生前酒好きだったので、昼間あなたがお酒をかけてくれて浮かばれたから、ご恩返しにきたと言う。
あとはなりゆきで、源兵衛、能天気にも、この世ならぬ者を女房にした。
この幽霊女房、まめに働くが、夜明けとともにスーッと消えてしまう。
さて、グズ安。
ゆうべ源兵衛の家の前を通ったら、女の酌でご機嫌に一杯やっていたので、翌朝、嫌みを言いに行くと、実はこれこれだという。
ノロケを聞かされ、自分も女房を見つけようと、同じように酒を持って天王寺へ。
なかなか手頃な墓が見当たらず、奥まで行くと、猟師が罠で狐をとったところ。
グズ安、皮をむいちまうと聞いて、かわいそうだと無理に頼み、一円出して狐を逃がしてやる。
その帰り、若い娘が声をかけるので、グズ安はびっくり。
聞いてみると、昔なじみのお里という女の忘れ形見で、おコンと名乗る。
実はこれがさっきの狐の化身。
身寄りがないというので、家に連れていき、女房にした。
騒ぎだしたのが長屋の四人。
最近、偏屈とグズが揃って女房を貰ったのはいいが、片方は昼間見たことがない。
もう片方は、口がこうとんがって、言葉のしまいに必ず「コン」。
これはどう見ても魔性の者だと、安兵衛が留守の間に家に押しかける。
「まあ、安兵衛は用足しに出かけたんですよ。コン」
やっぱり変。
思い切って
「あなたはいい女だけど、ひょっとして何かの身では」と、言いも果てず、狐女房、グルグル回って、引き窓から飛んでいってしまった。
こうなると、亭主の安兵衛も狐じゃねえかと疑わしい。
そこで、近所のグズ安の伯父さんに尋ねるが、耳が遠くて一向にラチがあかない。
思い切り大きな声で
「あのね、安兵衛さんは来ませんかね?」
「なに、安兵衛? 安兵衛はコン」
「あ、伯父さんも狐だ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)三軒長屋(上・下)
五代目 古今亭志ん生『三軒長屋』立川談志の解説つき*その「上」 小山觀翁撰集 五 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)昭和39年(1964年)74歳の映像
志ん生が74歳の時に紫綬褒章を受章した後、NHKのスタジオで「鰍沢」を演じた後の …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)化け物使い
あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)
1956年(昭和31年)録音 浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)名人長二
1957年(昭和32年)録音 (一)00:00:00 (二)00:27:58~ …
-
-
★【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹
■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)駒長(こまちょう)
ほうぼうに借金だらけの長兵衛とお駒の世帯。もうにっちもさっちもいかない。 長兵衛 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)六尺棒
六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。 原話は不明だが、文化4年口演 …
- PREV
- ★露の五郎兵衛(二代目)医者間男
- NEXT
- ★三遊亭圓生(六代目)品川心中