古今亭志ん生(五代目)淀五郎
2020/11/01
あらすじ
忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名された。
初日は殿中騒動の三段目まで何とかこなし、いよいよ切腹の四段目に入った。由良之助を待ちかねた判官が切腹をしたところで、花道に名人、市川團蔵演じる由良之助の姿。そのまま、つつつーっと中央により「御前!」と感激の場面だが「ひどい判官だね、これじゃ芝居にならねぇ」と團蔵が動かない。
淀五郎がどこが悪いか團蔵に聞いたところ、切腹が悪い、本当に腹を切れと叱られる。
二日目も動かないので、開き直った淀五郎は、明日は本当に腹を切って死んでやると決心して、中村仲蔵に暇乞いの挨拶に行った。
尋常じゃない様子を感じた仲蔵は、訳を聞いて芝居の心得を伝授した。
三日目に生まれ変わったような意気を見せる淀五郎に團蔵は感心して、つつつーっと判官の元に近づいた。由良之助が来たのを見て、淀五郎は本心から「おお、待ちかねた」
※『落語400文字ストーリー』より引用
http://mengjian.blog104.fc2.com/
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)岸柳島(巌流島)
岸柳島(がんりゅうじま)は古典落語の演目の一つ。 「巌流島」とされる事もある(理 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)麻のれん
按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)つるつる
八代目桂文楽が、それまでこっけい噺としてのみ演じられてきたものを、幇間の悲哀や、 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)文違い
あらすじ 内藤新宿の女郎お杉には馴染み客として日向屋の半七、田舎客の角蔵が贔屓に …
-
-
古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紙入れ
解説 間男噺で『風呂敷』とよく似ている。やり方によっては艶笑的になるが、それが嫌 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)江島屋騒動(えじまやそうどう)
あらすじ 深川の佐賀町に住む、倉岡元庵と言う医者が亡くなった。 残された女房のお …
-
-
古今亭志ん生(五代目)吉原綺談(上・中・下)芳原奇談雨夜鐘より
あらすじ ある日、やくざの権次が目にしたのは、下谷摩利支天横町の裏長屋に住んでい …
- PREV
- 橘家圓喬(四代目)菖蒲売の咄
- NEXT
- 古今亭今輔 (五代目)ラーメン屋