古今亭志ん生(五代目)淀五郎
2020/11/01
あらすじ
忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名された。
初日は殿中騒動の三段目まで何とかこなし、いよいよ切腹の四段目に入った。由良之助を待ちかねた判官が切腹をしたところで、花道に名人、市川團蔵演じる由良之助の姿。そのまま、つつつーっと中央により「御前!」と感激の場面だが「ひどい判官だね、これじゃ芝居にならねぇ」と團蔵が動かない。
淀五郎がどこが悪いか團蔵に聞いたところ、切腹が悪い、本当に腹を切れと叱られる。
二日目も動かないので、開き直った淀五郎は、明日は本当に腹を切って死んでやると決心して、中村仲蔵に暇乞いの挨拶に行った。
尋常じゃない様子を感じた仲蔵は、訳を聞いて芝居の心得を伝授した。
三日目に生まれ変わったような意気を見せる淀五郎に團蔵は感心して、つつつーっと判官の元に近づいた。由良之助が来たのを見て、淀五郎は本心から「おお、待ちかねた」
※『落語400文字ストーリー』より引用
http://mengjian.blog104.fc2.com/
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)穴どろ
穴どろ(あなどろ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、嘉永年間(1848年~185 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 猫の恩返し
両国回向院に現存する『猫塚』の由来にちなんだ噺。原話は1862年刊の随筆、宮川政 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)つるつる
八代目桂文楽が、それまでこっけい噺としてのみ演じられてきたものを、幇間の悲哀や、 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)化け物使い
あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)黄金餅
『黄金餅』(こがねもち)は、古典落語の演目である。 自分の死後に財産が他人に渡る …
-
-
【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
古今亭志ん生(五代目)六尺棒
(サゲまであるスタジオ録音盤) 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ …
- PREV
- 橘家圓喬(四代目)菖蒲売の咄
- NEXT
- 古今亭今輔 (五代目)ラーメン屋