立川談志/よかちょろ
あらすじ
若だんなの道楽がひどく、一昨日集金行ったきり戻らないので、旦那はカンカン。
番頭に、おまえが信用しないと余計自棄になって遊ぶからと、与田さんの掛け取りにやるように言ったのがいけないと、八つ当たりです。
今日こそみっちり小言を言うから、帰ったら必ず奥へ寄越すように、言いつけます。
そこへ帰ってきたのですが、集金したお金は全くありません。
旦那は呆れて、使い道を話してみろと言います。
若旦那は少しも騒がず、無駄な出費ではありませんと言う。
旦那は頭に来て、内訳を言ってみろといいます。
その内訳は、まず髭剃代が五円、あとは「『よかちょろ』を四十五円で願います」
「よかちょろ」とは何だと言うと、安くてもうかるものだというので、
「ふうん、おまえはそれでも商人のせがれだ。あるなら見せなさい」
「へい。女ながらもォ、まさかのときはァ、ハッハよかちょろ、
主に代わりて玉だすきィ……しんちょろ、味見てよかちょろ、
しげちょろパッパ。これで四十五円」
旦那は呆れ返って仕舞い、女将さんにも文句を言ってモメます。
なんだかんだと言い合いをしてといとう若旦那、勘当にあいなります。
かっては、若旦那がこれ以外の出費を並べて二百円ちょうどにしたので、旦那がケムにまかれ
「うん、してみると無駄が少しもない」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志 嘘つき二代(南極探検・弥次郎合作)
春風亭柳昇(五代目)から『南極探検』を教わり、『弥次郎』の息子が『 …
-
-
立川談志 雑俳
あらすじ 八五郎が横町のご隠居のところへ遊びに行き、茶飲み話をしているうち、ご隠 …
-
-
立川談志 大山詣り
あらすじ 昔は江戸から富士山や大山にお詣りに行ったもので、信心からというよりも遊 …
-
-
立川談志/三方一両損
左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以 …
-
-
立川談志/五人廻し
上方ではやらないが、吉原始め江戸の遊廓では、一人のおいらんが一晩に複数の客をとり …
-
-
立川談志 ねずみ穴(鼠穴)
あらすじ 竹次郎が江戸の兄のところに訪ねてきた。 竹次郎は遺産の大部分を茶屋酒と …
-
-
立川談志 蜘蛛駕籠(蜘蛛駕篭)くもかご
『住吉駕籠』(すみよしかご)または『蜘蛛駕籠』(くもかご)は古典落語の演目の一つ …
- PREV
- 桂文楽(八代目)よかちょろ
- NEXT
- ■桂文楽(八代目)かんしゃく