★三遊亭金馬(三代目)寄合酒(寄り合い酒)
1958年(昭和33年)09月21日(JOQR)
あらすじ
特級酒を二本貰ったからみんなで飲もう。
銭を集めて肴を買おうとしたが、全員一文なし。何か一品持ち寄ろうということにした。
乾物屋の目をごまかして数の子、乾物屋の子どもを騙して鰹節、魚屋に嘘をついて鯛など、集めてきたものはどれもこれも、騙して取って来たものばかり。訳を言って後で払うことにして、調理にかかった。
普段やったことがない連中なので、火種を入れずに七輪を扇いで火が起きねぇと騒ぎ、数の子を煮てしまうし、鰹節の煮出しは捨ててしまうし、山芋を糠漬けにするなど、目茶苦茶。挙句の果てに、まとわりつく犬に一番の目玉だった鯛を丸ごと食わせちまう始末で、もう何も残っていない。
仕方なく、味噌を摺りこんでヌタを作って、いよいよ飲むことになり、お燗番を呼ぶと、一人で飲み始めており、もうベロベロに酔っ払っている。
「二升じゃ足りねぇ、もっと持って来い」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭金馬(三代目)池田大助(佐々木政談)
三代目 三遊亭金馬「池田大助」1/2 三代目 三遊亭金馬「池田大助」2/2 あら …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)湯屋番
落語 「湯屋番」 三遊亭金馬 湯屋番(ゆやばん)は古典落語の演目の一つ。 『滑稽 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)長屋の花見(貧乏花見)
落語 「長屋の花見」 三遊亭金馬 「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)たがや
あらすじ 花火客でごった返す川開きの両国橋を通りかかった「たがや」(桶屋)が、人 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)堪忍袋
三代目 三遊亭金馬「堪忍袋」 原作者は、三井財閥の一族である劇作家・評論家の益田 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)大師の杵(だいしのきね)
三代目 三遊亭金馬「大師の杵」 空海上人23歳の時、武蔵の国・橘郡(たちばなごお …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)付き馬
落語 「付き馬」 三遊亭金馬(三代目)
-
-
★三遊亭金馬(三代目)花見の仇討
三代目 三遊亭金馬「花見の仇討ち」 あらすじ 花見の嗜好で仇討ちの芝居をやって受 …
-
-
★三遊亭金馬(三代目)孝行糖
落語 「孝行糖」 三遊亭金馬 馬鹿だが、母親を大事にする与太郎が、徳を認められて …
- PREV
- ★露の五郎兵衛(二代目)寄合酒(寄り合い酒)
- NEXT
- ★桂文治(九代目)寄合酒(寄り合い酒)