★【漫才】リーガル千太・万吉/プロフィール
2022/07/24
プロフィール
2人共に柳家金語楼一座に属する落語家であった(千太のみ金語楼の弟子でなおかつ金語楼とは同い年)。落語時代の二人の音源は、「ご存知古今東西落語紳士録」に残っている。
結成のきっかけには二説ある。
金語楼は吉本興業の芸人であり、上方・吉本のしゃべくり漫才、横山エンタツ・花菱アチャコの成功を間近で見た。それに触発され、試しにこの2人に高座で掛け合いを演じさせて漫才コンビに仕立てたという説。
そして、2人の雑談を面白がった日本コロムビアのディレクターが漫才転向を薦めたという説がある。
1934年(昭和9年)に正式に漫才コンビ結成、日本コロムビアの廉価レーベルであるリーガルレコード(英語版)の専属になり、リーガルの屋号を名乗る。
戦時中は敵性語の使用禁止で柳家千太・万吉に暫時改名した。
レコードは売れに売れ、別名義で他社から発売した分も含め吹き込んだSP盤は200枚に達し、東京漫才界の最高を記録。戦後はラジオにも活躍の場を広げ、『やきとり』『ぺり住まい』等の演目を十八番とした。
サラリーマン同士の会話のような淡々とした掛け合いを基調とする芸風で、共に落語家出身らしい間と口調は今なお高い評価を得ている。
2008年10月29日、東京漫才を顕彰する“東京漫才の殿堂”への殿堂入りが漫才協会によって発表された。
メンバー
■リーガル 千太(リーガル せんた、1901年7月2日 – 1980年5月10日)東京都出身、本名:富田 寿(とみた ひさし)
13歳で早稲田の本屋に奉公、年季明け直後にトラブルで今度は別の古本屋に勤める、のちに古本屋が繁盛し社員になる。その頃に寄席通いが長じて1926年9月に柳家金語楼に入門、前座名柳家金洲。1930年に日本芸術協会設立で師匠と行動を共にし、柳家緑朗(緑郎とも)に改名。
万吉の単独引退に伴い、ピンで漫談をしたり、大江笙子と組んで漫才を再開したりした後、1969年頃に芸能界を引退し、落語協会事務員に転向した。
晩年は、東宝演芸場のモギリなども行っていたようだが、自分の弟子である春日三球・照代の真打ち披露興行には列席した。
■リーガル 万吉(リーガル まんきち、1894年12月12日 – 1967年7月30日)東京都出身、本名:寄木 昇(よりき のぼる)
明治の末頃から2代目談洲楼燕枝の門で柳亭雀枝、1918年5月に3代目柳家小さんの門で柳家小団治、1925年5月に桂やまとを経て、同年10月に柳家金語楼の門で柳家語楼を名乗った。落語家の前座時代は端唄や問答などを得意とした。
漫才研究会(社団法人漫才協会の前身)会長を務めたが、病気のため1962年10月6日に日比谷公会堂で引退興行し、ひっそりと余生を送った。
【受賞】
1960年(昭和35年)文部省芸術祭奨励賞受賞『やきとり』
【映画】
カミナリお転婆娘(1961年、日活)
音楽二十の扉(1948年、大映)
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★【漫才】【Wけんじ×2】
https://youtu.be/1wfBc4gomC8
-
-
★【漫才】あした順子・ひろし【真打競演 2014年08月18日 】
あした順子・ひろし プロフィール 漫才協会、落語協会所属の男女漫才コンビ。旧名: …
-
-
★夢路いとし・喜味こいし(いとしこいし)花嫁の父
夢路いとし・喜味こいし – 「花嫁の父」
-
-
★夢路いとし・喜味こいし(いとしこいし)初めてのATM
夢路いとし・喜味こいし「初めてのATM」
-
-
★夢路いとし・喜味こいし(いとしこいし)僕は医者嫌い
夢路いとし・喜味こいし「僕は医者嫌い」
-
-
★夢路いとし・喜味こいし(いとしこいし)わたしの好物
プロフィール 夢路いとし(ゆめじ いとし、1925年3月27日 – …
-
-
★【漫才】秋田Aスケ・Bスケ/ お笑いのど自慢
昭和34年2月17日収録:神戸湊川新開地 松竹座 秋田Aスケ・Bスケ(あきたえー …
-
-
★夢路いとし・喜味こいし(いとしこいし)僕は優良ドライバー
夢路いとし・喜味こいし「僕は優良ドライバー」
-
-
★コント・レオナルド/熊と美女の恋人気分
牧口昌代・レオナルド熊・三球照代・五月みどり
- PREV
- ★桂枝雀(二代目)緊張の緩和理論と笑いの分類
- NEXT
- ★桂枝雀(二代目)植木屋娘