★古今亭志ん生(五代目)雪とん
2022/07/31
あらすじ
絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くのを合図に裏木戸を開けさせて夜這いをしようとする。
雪は豊年の貢ぎと言われるほど風情があるものです。
船宿に昔世話になった、地方から出てきた大事なお客様の若旦那を泊めていた。なん日か江戸見物などしていたが、若旦那が体を壊してしまった。
女将が聞き出すと”恋患い”だという。本町2丁目の評判娘、糸屋の娘”お糸”が 恋患いの相手であった。
男嫌いの娘だから諦めろといったが聞き入れず「杯の一つでも酌み交わし、その杯を持って国に帰れたらそれでイイ。」という。
女将はお糸の女中に話をし、小判2枚を包んで渡した。人の命には替えられない……と言う事で明日の晩、四つ時にトントンを合図に裏木戸を開ける手はずが整った。
その晩大雪になっていた。若旦那は道を間違えて木戸を叩いたがどこも開けてくれなかった。
そのころ、年の頃二十五・六で役者に負けないイイ男が吉原に一晩遊びに行く所であった。雪の為、足駄に雪が挟まり黒塀に近づいてトントンと雪を落とした。
合図と思った女中に強引に連れ込まれてしまった。
あまりにもイイ男だったのでお糸さんも、ブルブルっと震えて、その晩泊める事にした。
朝、彼は木戸から送り出された。
一晩中雪の中を歩いていた若旦那はたまたまそれを目撃してしまった。
後を付けていくと宿泊している船宿の女将と話をしていた。女将に聞くとお祭佐七と言って、あまりにもイイ男なので、彼が歩いていると街中の女達が取り巻いてお祭のようだと言うので、『お祭佐七(お祭り佐七)』とあだ名されていた、と言った。
「お祭りだって!? それでダシにされた」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)小間物屋小四郎(大岡政談より)
落語 「小間物屋小四郎」 古今亭志ん生 京橋五郎兵衛町の長屋に住む、背負い(行商 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)そば清(蛇含草)
別題:蕎麦の羽織/蕎麦の清兵衛 東京の3代目桂三木助が、『蛇含草』の登場人物と主 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)穴どろ・佃祭・犬の災難
穴どろ(あなどろ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、嘉永年間(1848年~185 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)三味線栗毛
あらすじ 老中筆頭、酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の次男坊・角三郎は、ちょくちょ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)粗忽長屋【十八番】
1952年(昭和27年)銀座旧電通脇コリドー街スタジオでの公開録音 NHK 19 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)天狗裁き
『天狗裁き』(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)佃祭(つくだまつり)
佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)宿屋の富(高津の富)
落語 古今亭志ん生 宿屋の富 宿屋の富(やどやのとみ)は古典落語の演目の一つ。上 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)紀州・猫の皿
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。 古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)元犬
元犬(もといぬ)は、落語の演目の一つ。 原話は、文化年間に出版された笑話本「写本 …
- PREV
- ★夢路いとし・喜味こいし(いとしこいし)僕は医者嫌い
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/首提灯