柳家三三 湯屋番
2018/07/09
湯屋番(ゆやばん)は古典落語の演目の一つ。『滑稽噺』の一つで、落語によく出てくる【道楽者の若旦那】が主人公。
タイトルの『湯屋番』は【湯屋の番台】の略。
江戸時代から続く古い話で、明治の大看板、初代三遊亭圓遊が得意としていた。
その後は代々柳家一門が得意とし、特に3代目柳家小さんが現代に通じるスタンダードな型を作った。
現代では10代目柳家小三治やその弟子である柳家三三が手がけている。
また、3代目笑福亭仁鶴が大阪に持ち帰りそのまま『湯屋番』の演目で演じている。
あらすじ
道楽が過ぎて勘当になった若旦那が出入りの職人の家で居候をしている。そこのおかみさんは働きもせず、ぐうたら三昧の若旦那が面白くないので冷たくしている。
そんなある日、亭主が職を世話してくれた。それはなんとお風呂屋さんへの奉公。若旦那は女湯が拝み放題と喜んでいる。
訪ねると すぐに運よく昼食の間だけ、番台に上がらせてもらえることに。肝心の女湯は・・・誰も入っていない。
そのうちに、ここに通ってくるはずのイイ女との恋の妄想がふくらみ始めて・・・
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
柳家三三 釜泥(釜どろ)
釜泥(かまどろ)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永4年に出版された笑話本・「花 …
-
-
■柳家三三 情熱大陸より
小三治師匠の弟子への指導 思いを身体の中に入れて、表に出さない。噺なんだから。所 …
-
-
柳家三三/松山鏡
松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原話は、古代インドの民間説話を集 …
-
-
柳家三三 五貫裁き
真面目に働くことを決心した八が、八百屋の元手を、お願いしに行った因業な大店 徳力 …
-
-
■柳家三三 橋場の雪(夢の瀬川)
関連落語 『橋場の雪(夢の瀬川)』の一部だったものが、独立して一つの噺となったも …
-
-
柳家三三/長屋の花見(貧乏花見)
長屋の花見は元々は上方落語で、貧乏花見という。 3代目蝶花楼馬楽、4代目柳家小さ …
-
-
柳家三三 夢金
冬の寒い日のことです。いわくありげな浪人と、いいところのお嬢様が、品川まで行って …
- PREV
- 柳家小三治(十代目)湯屋番
- NEXT
- 柳家三三 五貫裁き