-
-
■三遊亭圓歌(三代目)浪曲社長【三部作 Vol.003】
2021/02/28 三遊亭圓歌(三代目) ■動画, ◎創作・新作落語, ●浪曲社長
三部作 ①授業中(山のあな) ②月給日 ③浪曲社長
-
-
三遊亭圓歌(三代目)月給日【三部作 Vol.002】
2021/02/28 三遊亭圓歌(三代目) ◎創作・新作落語, ●月給日
音源:1976年4月4日 於東宝演芸場(当時47歳) 三部作 ①授業中(山のあな …
-
-
三遊亭圓歌(三代目)授業中(山のあなた)【三部作 Vol.001】
2021/02/28 三遊亭圓歌(三代目) ◎創作・新作落語, ●授業中, プロフィール
昭和23年作、昭和25年発表の創作落語。 1982年の音源(当時53歳) 三遊亭 …
-
-
春風亭柳昇(五代目)結婚式風景
2021/02/21 春風亭柳昇(五代目) ◎創作・新作落語, ●結婚式風景
ある結婚披露宴の風景。 はじめにスピーチに立った仲人さんは 「新郎の経歴は……あ …
-
-
三笑亭可楽(八代目)子別れ(上・中下)
2021/02/14 三笑亭可楽(八代目) ●子は鎹, ●子別れ, ●強飯の女郎買い
-
-
古今亭志ん生(五代目)子別れ(上・中・下)
2021/02/14 古今亭志ん生(五代目) ●子は鎹, ●子別れ, ●強飯の女郎買い
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
三笑亭可楽(八代目)二番煎じ
2021/02/14 三笑亭可楽(八代目) ●二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
-
-
立川談志/二番煎じ
あらすじ 冬になると火事が多い江戸のこと、夜回りをしようということになり、旦那衆 …
-
-
■桂枝雀(二代目)蛇含草(そば清)
あらすじ 夏のある日。一人の男が甚平を着て友人(東京では隠居)の家に遊びに行った …
-
-
古今亭志ん生(五代目)そば清(蛇含草)
2021/02/07 古今亭志ん生(五代目) ●そば清, ●蛇含草
別題:蕎麦の羽織/蕎麦の清兵衛 東京の3代目桂三木助が、『蛇含草』の登場人物と主 …
-
-
金原亭馬生(十代目)そば清(蛇含草)
2021/02/07 金原亭馬生(十代目) ●そば清, ●蛇含草
-
-
■古今亭志ん朝/干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
三遊亭圓遊(四代目)干物箱
2021/01/24 三遊亭圓遊(四代目) ●干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)やかん(薬缶)
2021/01/21 三遊亭金馬(三代目) ●やかん, ●無学者
take1 take2 薬缶(やかん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、明和9年 …
-
-
金原亭馬生(十代目)干物箱
2021/01/21 金原亭馬生(十代目) ●干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)干物箱
2021/01/21 古今亭志ん生(五代目) ●干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
■立川談志/やかん(薬缶)
★聴き比べ ⇒ 三遊亭金馬(五代目)やかん ⇒ 三遊亭圓生(六代目)やかん & …
-
-
三遊亭圓生(六代目)やかん
2021/01/17 三遊亭圓生(六代目) ●やかん
あらすじ この世に知らないものはないと広言する隠居。 長屋の八五郎 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)無学者論に負けず(やかん)
2021/01/17 三遊亭圓生(六代目) ●やかん, ●無学者
根問いもの。『やかん』別題 ぶっつけ落ち
-
-
三遊亭圓生(六代目)初音の鼓
2021/01/03 三遊亭圓生(六代目) ●初音の鼓
あらすじ さる殿様のお城に使える三太夫は、来る度に殿に胡散臭いものを売りつける古 …
-
-
古今亭志ん朝/二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
-
-
■林家彦六(八代目 林家正蔵)ぞろぞろ
2020/12/31 林家彦六(八代目 林家正蔵) ■動画, ●ぞろぞろ
演目:『ぞろぞろ』について http://rakugo-channel.tsuv …
-
-
立川談笑(六代目)シシカバブ問答(こんにゃく問答改作)
バグダッド郊外、シシカバブ屋の店先でハッサンがシシカバブを焼いている。 「おい! …
-
-
■春風亭柳橋(六代目)蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)
2020/12/29 春風亭柳橋(六代目) ■動画, ●蒟蒻問答, 仏教, 落語でブッダ
あらすじ 上州の六兵衛という蒟蒻屋のところに居候している八五郎。 調子もすっかり …
-
-
古今亭志ん朝/酢豆腐
酢豆腐(すどうふ)は、落語の演目。 原話は、1763年(宝暦13年)に発行された …
-
-
古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)
あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)芝浜
2020/12/27 古今亭志ん生(五代目) ●芝浜, タイガー&ドラゴン
※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢にならねえ」との持論で、財布を …
-
-
三遊亭圓楽(五代目)芝浜
2020/12/27 三遊亭圓楽(五代目) ●芝浜, タイガー&ドラゴン, プロフィール
プロフィール 5代目三遊亭 圓楽(さんゆうてい えんらく、1932年12月29日 …