「 古今亭志ん生(五代目) 」 一覧
-
-
古今亭志ん生(五代目)芝浜
2020/12/27 古今亭志ん生(五代目) ●芝浜, タイガー&ドラゴン
※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢にならねえ」との持論で、財布を …
-
-
古今亭志ん生(五代目)三軒長屋(前・後)
2020/12/23 古今亭志ん生(五代目) ●三軒長屋
三軒長屋(さんげんながや)は落語の演目の一つ。 原話は中国の明代に書かれた笑話本 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)大工調べ
2020/12/22 古今亭志ん生(五代目) ●大工調べ
大工の棟梁・政五郎が、仕事に行こうと与太郎を呼びに行くと、一両八百文たまった家賃 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)穴どろ
2020/12/22 古今亭志ん生(五代目) ●穴どろ
穴どろ(あなどろ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、嘉永年間(1848年~185 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)
2020/12/22 古今亭志ん生(五代目) ●八五郎出世, ●妾馬
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
-
-
古今亭志ん生(五代目)強情灸
2020/12/13 古今亭志ん生(五代目) ●強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)厩火事(うまやかじ)
2020/12/06 古今亭志ん生(五代目) ●厩火事
厩火事(うまやかじ)は落語の演目の一つ。別名を「厩焼けたり」ともいう。 題名はネ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)五人廻し
2020/11/24 古今亭志ん生(五代目) ●五人廻し
関東の遊郭には「廻し」という制度がある。 一人の遊女が一度に複数の客の相手をする …
-
-
古今亭志ん生(五代目)元犬
2020/11/22 古今亭志ん生(五代目) ●元犬
元犬(もといぬ)は、落語の演目の一つ。 原話は、文化年間に出版された笑話本「写本 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)黄金餅
2020/11/08 古今亭志ん生(五代目) ●黄金餅
『黄金餅』(こがねもち)は、古典落語の演目である。 自分の死後に財産が他人に渡る …
-
-
古今亭志ん生(五代目)らくだ
2020/11/08 古今亭志ん生(五代目) ●らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)文七元結
2020/11/03 古今亭志ん生(五代目) ○三遊亭圓朝作, ●文七元結
文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)居残り佐平次
2020/11/02 古今亭志ん生(五代目) ●居残り佐平次
-
-
古今亭志ん生(五代目)淀五郎
2020/11/01 古今亭志ん生(五代目) ●淀五郎
あらすじ 忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名され …
-
-
古今亭志ん生(五代目)寝床
2020/11/01 古今亭志ん生(五代目) ●寝床
あらすじ 旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めな …
-
-
古今亭志ん生(五代目)搗屋幸兵衛(つきやこうべえ)
2020/10/26 古今亭志ん生(五代目) ●搗屋幸兵衛
あらすじ 家主の幸兵衛が、今朝も長屋を一回りして、小言を言って家に戻ると、空家を …
-
-
古今亭志ん生(五代目)火焔太鼓
2020/10/25 古今亭志ん生(五代目) ●火焔太鼓
『火焔太鼓』(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。 作中に出てくる「火焔太鼓」 …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)岸柳島(巌流島)
2020/08/16 古今亭志ん生(五代目) ■動画, ●岸柳島
岸柳島(がんりゅうじま)は古典落語の演目の一つ。 「巌流島」とされる事もある(理 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)六尺棒
2020/06/07 古今亭志ん生(五代目) ●六尺棒
(サゲまであるスタジオ録音盤) 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)風呂敷
2020/05/24 古今亭志ん生(五代目) ■動画, ●風呂敷, ★艶笑落語・艶笑噺
風呂敷(ふろしき・ふるしき)は古典落語の演目の一つ。別題は『風呂敷間男』。 原話 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)つるつる
2020/04/05 古今亭志ん生(五代目) ●つるつる
八代目桂文楽が、それまでこっけい噺としてのみ演じられてきたものを、幇間の悲哀や、 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)たいこ腹(幇間腹・太鼓腹)
2020/03/15 古今亭志ん生(五代目) ●たいこ腹
たいこ腹(たいこばら)は、古典落語の演目の一つ。 別題は『幇間腹』。原話は、安永 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)稽古屋
2020/02/09 古今亭志ん生(五代目) ●稽古屋
稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)権兵衛狸
2020/01/26 古今亭志ん生(五代目) ●権兵衛狸
-
-
古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)
2020/01/19 古今亭志ん生(五代目) ●あくびの稽古, ●あくび指南
『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …
-
-
古今亭志ん生(五代目)粗忽の使者(尻ひねり)
2019/12/15 古今亭志ん生(五代目) ●粗忽の使者
※昭和36年(1961年)9月1日録音
-
-
古今亭志ん生(五代目)お血脈(おけちみゃく)
2019/12/15 古今亭志ん生(五代目) ●お血脈
お血脈(おけちみゃく)は古典落語の演目の一つ。 会話劇の形態をとる落語の中にあっ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)親子酒
2019/11/03 古今亭志ん生(五代目) ●親子酒
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)
2019/11/03 古今亭志ん生(五代目) ●亭主関白, ●元帳, ●替り目, 歴史的音源
別題:替わり目/元帳 SP盤歴史的音源 もとは『替わり目』というサゲからつけた題 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)替り目
2019/11/03 古今亭志ん生(五代目) ●替り目
「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があるのか」 「いえ …