「 古今亭志ん生(五代目) 」 一覧
-
-
古今亭志ん生(五代目)半分垢
2019/02/10 古今亭志ん生(五代目) ●半分垢
あらすじ 江戸時代、江戸の力士が上方へ、あるいは上方の力士が江戸へ来て修行をする …
-
-
古今亭志ん生(五代目)道灌
2019/01/20 古今亭志ん生(五代目) ●道灌
道灌(どうかん)は、落語の演目の一つ。 初代林家正蔵の咄本『笑富林』(1833年 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
2018/12/24 古今亭志ん生(五代目) ●蒟蒻問答, 仏教, 落語でブッダ
あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)松山鏡
2018/12/23 古今亭志ん生(五代目) ●松山鏡, 仏教, 落語でブッダ
1966年(昭和41年)録音 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)宮戸川(お花半七馴れ初め)
2018/12/09 古今亭志ん生(五代目) ●宮戸川
-
-
古今亭志ん生 (五代目)毛氈芝居(もうせんしばい)
2018/11/25 古今亭志ん生(五代目) ●毛氈芝居
この村はまだ芝居という物を観たことも無く、芝居が解りません。地方に出ていて、ひと …
-
-
古今亭志ん生(五代目)井戸の茶碗
2018/11/15 古今亭志ん生(五代目) ●井戸の茶碗
井戸の茶碗(いどのちゃわん)は古典落語の演目。井戸茶碗とは当時珍重された高麗茶碗 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)粗忽長屋【十八番】
2018/11/12 古今亭志ん生(五代目) ●粗忽長屋
[1957年(昭和32)年7月録音] ⇒★聴き比べ あらすじ 長屋住まいの八五郎 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)犬の災難
2018/09/30 古今亭志ん生(五代目) ●犬の災難
『猫の災難』という噺の猫を犬に替えたもの。 鯛ではなく、隣に届いた鶏を預かったと …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紀州
2018/09/09 古今亭志ん生(五代目) ●紀州
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。 原話は、松浦静山が文政4年(1821年 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)
2018/08/05 古今亭志ん生(五代目) ●宗珉の滝
もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)佃祭(つくだまつり)
2018/08/05 古今亭志ん生(五代目) ●佃祭
佃祭(つくだまつり)は、落語の演目の一つ。 住吉神社の夏の祭礼で賑わう佃島を舞台 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)干物箱
2018/08/05 古今亭志ん生(五代目) ●干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊
2018/08/02 古今亭志ん生(五代目) ●へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
古今亭志ん生(五代目)品川心中
2018/08/02 古今亭志ん生(五代目) ●品川心中
聴き比べ⇒⇒古今亭志ん朝 品川心中
-
-
古今亭志ん生(五代目)化け物使い
2018/08/02 古今亭志ん生(五代目) ●化け物使い
あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)もう半分
2018/08/01 古今亭志ん生(五代目) ○三遊亭圓朝作, ●もう半分
もう半分(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話(三遊亭圓朝作 ) 別名「五 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お直し【文部大臣賞に燦然と輝く郭噺】
2018/07/31 古今亭志ん生(五代目) ●お直し, 芸術祭賞
1956年(昭和31年)12月、『お直し』の口演で文部省芸術祭賞(文部大臣賞)を …
-
-
古今亭志ん生(五代目)はてなの茶碗(茶金)
2018/07/31 古今亭志ん生(五代目) ●はてなの茶碗, ●茶金
昭和30年代の音源 ★冒頭で 師匠:四代目 橘家圓喬について、自身のエピソードも …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)
2018/07/30 古今亭志ん生(五代目) ○三遊亭圓朝作, ●牡丹灯籠
[怪談牡丹燈籠]
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お露新三郎)
2018/07/30 古今亭志ん生(五代目) ○三遊亭圓朝作, ●牡丹灯籠
牛込の旗本・飯島平左衛門(いいじまへいざえもん)の一人娘お露(おつゆ)は、十六で …
-
-
古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
2018/07/29 古今亭志ん生(五代目) ●祇園会
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談阿三の森(かいだんおさんのもり)
2018/07/29 古今亭志ん生(五代目) ●怪談阿三の森
あらすじ 深川牡丹町の近くにスズメの森が有ったが、誰言うとはなしに『阿三の森(お …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お化け長屋
2018/07/22 古今亭志ん生(五代目) ●お化け長屋, ●借家怪談
あらすじ 長屋に空き店の札。 長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、 …
-
-
【お化け長屋】三遊亭金馬~古今亭志ん生【リレー落語】
2018/07/22 古今亭志ん生(五代目), 三遊亭金馬(三代目) ●お化け長屋, ●借家怪談, リレー落語
-
-
古今亭志ん生(五代目)三年目
2018/07/21 古今亭志ん生(五代目) ●三年目, ●茶漬幽霊
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
2018/07/20 古今亭志ん生(五代目) ●中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)藁人形
2018/07/19 古今亭志ん生(五代目) ● 藁人形
あらすじ 神田龍閑町の糠屋の娘おくまは、ぐれて男と駆け落ちをし、上方に流れていっ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)首ったけ
2018/07/19 古今亭志ん生(五代目) ●首ったけ
いくら、廓(くるわ)で女郎に振られて怒るのは野暮(やぼ)だといっても、がまんでき …
-
-
古今亭志ん生(五代目)今戸の狐
2018/07/18 古今亭志ん生(五代目) ●今戸の狐
こつ(千住)、ばくちの狐など、分かりにくい言葉が多いので、マクラで志ん生はこれら …