「 桂米朝(三代目) 」 一覧
-
-
■桂米朝(三代目)矢橋船(やばせぶね)
2020/12/24 桂米朝(三代目) ■動画, ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●矢橋船
『矢橋船』(やばせぶね)は上方落語の演目の一つ。 原話は不明。道中噺『伊勢参宮神 …
-
-
桂米朝(三代目) はてなの茶碗(茶金)
はてなの茶碗(はてなのちゃわん)は、上方落語の演目の一つ。 東京では「茶金」の名 …
-
-
■桂米朝(三代目)茶漬間男(二階借り)
別題:『二階の間男』『二階借り』 桂米朝のものが有名。 東京では6代目三遊亭圓生 …
-
-
桂米朝(三代目)桃太郎
⇒ 桃太郎聴き比べ
-
-
桂米朝(三代目)近江八景
近江八景(おうみはっけい)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、安永10年(178 …
-
-
■桂米朝(三代目)一文笛
※米朝作新作落語 あらすじ 今は足を洗ってカタギになっている兄貴分が弟分にも足を …
-
-
桂米朝(三代目)二人癖(ににんぐせ・のめる)
「一杯飲める」というのが口癖の男と「つまらん」というのが口癖の男。2人はお互いの …
-
-
桂米朝(三代目)東の旅(伊勢参宮神乃賑/口上・発端・煮売屋・七度狐)
2019/08/25 桂米朝(三代目) ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●七度狐, ●煮売屋, プロフィール
⇒ コラム~伊勢参宮神乃賑(東の旅)について プロフィール 3代目桂 米朝(かつ …
-
-
桂米朝(三代目)猫の茶碗
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。同題は主に東京落語で広く用いられ、こ …
-
-
桂米朝(三代目)東の旅(伊勢参宮神乃賑 口上 発端 もぎどり 軽業)
2019/03/10 桂米朝(三代目) ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●もぎどり, ●軽業
『もぎどり』『軽業』は、伊勢参宮神乃賑(東の旅)のパートのひとつ 詳細はこちら …
-
-
桂米朝(三代目)不精の代参
あらすじ 不精な男の家に朝早くから近所のある男がやって来る。 この無精な男と云う …
-
-
■桂米朝(三代目)地獄八景亡者戯
2018/07/06 桂米朝(三代目) ■動画, ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●地獄めぐり, ●地獄八景亡者戯
『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つで …
-
-
桂米朝(三代目)焼き塩(泣き塩)
泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意 …
-
-
桂米朝(三代目)天狗さし
京都で明治の初め頃まで「念仏ざし」という物差しを売っていた店があり …
-
-
桂米朝(三代目) 京の茶漬け
京の茶漬け(きょうのちゃづけ)は、上方落語の演目の一つ。京の茶漬とも表記する。 …
-
-
桂米朝(三代目) 珍品小咄集
2015/04/05 桂米朝(三代目)
-
-
■桂米朝(三代目) べかこ(べかこ鶏・べっかこう)
泥丹坊堅丸という地方まわりの上方の噺家。 肥前武雄の湯治場(温泉)で、たまたま逗 …
-
-
■桂米朝(三代目) いもりの黒焼き
) 東京に移植された形跡がない純粋な上方落語 ※モテかた指南関連 ⇒ 立川談志の …
-
-
桂米朝(三代目) 卯の日参り(せむし茶屋)
ある大家の旦那さんに出入りの髪結いが、住吉さんへ卯の日参りに誘う。 旦那には「せ …
-
-
■桂米朝(三代目) 田楽喰い(ん廻し)
1983年(昭和58年)頃 国立演芸場 ん廻し(んまわし)は古典落語の演目の一つ …