「 柳家小さん(五代目) 」 一覧
-
-
★柳家小さん(五代目)穴どろ
2023/06/25 柳家小さん(五代目) ●穴どろ
-
-
★柳家小さん(五代目)青菜
2023/05/21 柳家小さん(五代目) ●万金丹
-
-
★柳家小さん(五代目)まんじゅうこわい(饅頭怖い)
2023/04/16 柳家小さん(五代目) ●まんじゅうこわい, タイガー&ドラゴン
まんじゅうこわいは、落語の演目の一つ。落語の中では「寿限無」や「目黒のさんま」に …
-
-
★柳家小さん(五代目)万金丹
2023/02/12 柳家小さん(五代目) ●万金丹
落語「万金丹」 ●あらすじ 江戸を食い詰めた梅吉と初五郎の二人連れ。 道中で路銀 …
-
-
★柳家小さん(五代目)将棋の殿様
2022/12/04 柳家小さん(五代目) ●将棋の殿様
落語 「将棋の殿様」 柳家小さん(五代目) 将棋の殿様(しょうぎのとのさま)は落 …
-
-
★柳家小さん(五代目)三人無筆(さんにんむひつ)
2022/11/06 柳家小さん(五代目) ●三人無筆
柳家小さん(五代目)三人無筆(さんにんむひつ) 1966年(昭和41年)録音 三 …
-
-
★柳家小さん(五代目)粗忽の釘
2022/07/23 柳家小さん(五代目) ●粗忽の釘, プロフィール
5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年〈大正4年〉1月2日 ̵ …
-
-
★柳家小さん(五代目)うどん屋
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●うどん屋
柳家小さん 十八番「うどん屋」。 まくらは、くずや、そば屋の小声で呼ばれたほうが …
-
-
★柳家小さん(五代目)強情灸
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
★柳家小さん(五代目)御慶(ぎょけい)
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●御慶
この三年この方、富くじに狂いっぱなしの八五郎。 外れても外れてもあきらめるどころ …
-
-
★柳家小さん(五代目)湯屋番
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●湯屋番
道楽の末、勘当中の若だんな、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候の身。 お決まりで …
-
-
★柳家小さん(五代目)狸(たぬき)
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●たぬき
落語 「たぬき」 柳家小さん ★聴き比べ ⇒ http://rakugo- …
-
-
★柳家小さん(五代目)長短
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●長短
-
-
★柳家小さん(五代目)花見の仇討
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●花見の仇討
-
-
★柳家小さん(五代目)紙入れ
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●紙入れ, ★艶笑落語・艶笑噺
貸本屋の新吉。出入り先のおかみさんから、今日は旦那の帰りがないから泊まりにおいで …
-
-
★柳家小さん(五代目)真二つ(まっぷたつ)
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ◎創作・新作落語, ●真二つ, 山田洋次作
落語 「真二つ」 柳家小さん 山田洋次監督作 新作落語・創作落語
-
-
★柳家小さん(五代目)大工調べ
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●大工調べ
落語 「大工調べ」 柳家小さん
-
-
★柳家小さん(五代目)三人旅
2022/07/13 柳家小さん(五代目) ●三人旅
あらすじ 三人で旅をしている途中、歩き疲れたので馬でも乗ろうか。 馬賃を値引きし …
-
-
★柳家小さん(五代目)花見小僧
2022/07/10 柳家小さん(五代目) ●花見小僧
ニコニコ春寄席 柳家小さん 花見小僧 あらすじ ある大店の一人娘、おせつは昨年か …
-
-
★柳家小さん(五代目)出来心(花色木綿)
2022/07/06 柳家小さん(五代目) ●出来心, ●花色木綿
1966年(昭和41年)の音源 別名:花色木綿。泥棒噺の一席。
-
-
★柳家小さん(五代目)にらみ返し(睨み返し)
2022/07/03 柳家小さん(五代目) ●にらみ返し
にらみ返し(にらみかえし)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、安永6年(1777 …
-
-
★柳家小さん(五代目)禁酒番屋
2022/07/02 柳家小さん(五代目) ●禁酒番屋
禁酒番屋(きんしゅばんや)は古典落語の演目の一つ。 元々は『禁酒関所』という上方 …
-
-
★柳家小さん(五代目)碁泥(碁どろ)
2022/07/01 柳家小さん(五代目) ●碁泥
碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。 現在は主に東京 …
-
-
★柳家小さん(五代目)試し酒
2022/06/30 柳家小さん(五代目) ●試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
★柳家小さん(五代目)長者番付(うんつく酒)
2022/06/30 柳家小さん(五代目) ●長者番付
-
-
★柳家小さん(五代目) かぼちゃ屋(唐茄子屋)
2022/06/29 柳家小さん(五代目) ●かぼちゃ屋
かぼちゃ屋(かぼちゃや)は古典落語の演目の一つ。別題は『唐茄子屋』。 原話は、安 …
-
-
★柳家小さん(五代目)へっつい幽霊
2022/06/29 柳家小さん(五代目) ●へっつい幽霊
あらすじ 売ったへっついから幽霊が出ると言う噂に困った道具屋が、1両付けて熊五郎 …
-
-
★柳家小さん(五代目)笠碁
2022/06/20 柳家小さん(五代目) ●笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
★柳家小さん(五代目)一目上がり(ひとめあがり)
2022/06/18 柳家小さん(五代目) ●一目上がり
あらすじ 新年の挨拶に訪れた八つぁんは隠居の家にある掛け軸に目がいった。 「雪折 …
-
-
★柳家小さん(五代目)二人旅
2022/06/18 柳家小さん(五代目) ●二人旅
解説 道中のなぞ掛け、都々逸を付けたのは四代目小さんの工夫で、上方の「野辺歌」の …