「 かつらしじゃく 」 一覧
-
-
桂枝雀(二代目)七度狐
2020/12/25 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●七度狐, かつらしじゃく
『七度狐』(しちどぎつね/ななたびきつね)または『七度狐庵寺潰し』(しちどぎつね …
-
-
■桂枝雀(二代目くしゃみ講釈(くっしゃみ講釈)
2020/12/13 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●くしゃみ講釈, かつらしじゃく
あらすじ 講釈師にあることで恨みを持った男が、相棒と相談してこの講釈師を困らせて …
-
-
桂枝雀(二代目)胴斬り
2020/11/15 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●胴斬り, かつらしじゃく
あらすじ 時は幕末。何かと言うと物騒な時代で、巷には辻斬りが横行したという。 あ …
-
-
■桂枝雀(二代目)青菜
2020/06/28 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●青菜, かつらしじゃく
青菜(あおな)は、古典落語の演目の一つ。上方・江戸とも同じ名である。 あらすじ …
-
-
■桂枝雀(二代目)つる
2020/04/05 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●つる, かつらしじゃく
つるは落語の演目の一つ。古典落語。元は「絵根問」という噺の最後の部分だったが、4 …
-
-
■桂枝雀(二代目)貧乏花見(長屋の花見)
「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花 …
-
-
■桂枝雀(二代目)鷺とり(鷺取り)
鷺とり(さぎとり)は、古典落語の演目の一つ。原話は、寛政3年(1791年)に出版 …
-
-
桂枝雀(二代目)権兵衛狸
2020/01/26 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●権兵衛狸, かつらしじゃく
あらすじ 王子の在に権兵衛さんという独り者が住んでいた。 近所の若者が権兵衛さん …
-
-
■桂枝雀(二代目)池田の猪買い(いけだのししかい)
2020/01/12 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●池田の猪買い, かつらしじゃく
池田の猪買い(いけだのししかい)は上方落語の演目で、北の旅噺の一つ。初代露の五郎 …
-
-
桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り
2019/12/08 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●いらちの愛宕詣り, ●堀の内, かつらしじゃく
いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植され …
-
-
桂枝雀(二代目)蔵丁稚(四段目)
『四段目』(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。上方では『蔵丁稚』(くらでっち) …
-
-
桂枝雀(二代目)親子酒
2019/11/03 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●親子酒, かつらしじゃく
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …
-
-
桂枝雀(二代目)替り目
2019/11/03 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●替り目, かつらしじゃく
あらすじ ぐでんぐでんに酔っぱらって、夜中に帰ってきた亭主。 途中で車屋をからか …
-
-
桂枝雀(二代目)あくびの稽古(あくび指南)
2019/09/01 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●あくびの稽古, ●あくび指南, かつらしじゃく
『あくび指南』とは古典落語の演目の一つである。主な噺家は柳家小せんなどがいる。
-
-
桂枝雀(二代目)煮売屋
2019/08/25 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●煮売屋, かつらしじゃく
-
-
■桂枝雀(二代目)蛇含草(そば清)
あらすじ 夏のある日。一人の男が甚平を着て友人(東京では隠居)の家に遊びに行った …
-
-
■桂枝雀(二代目)仔猫
2019/07/02 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●仔猫, かつらしじゃく
あらすじ おなべという女子衆(下女)が勤めにやってくる。器量は良くないのだが働き …
-
-
■桂枝雀(二代目)持参金
2019/07/01 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●持参金, かつらしじゃく
持参金(じさんきん)は、落語の演目の一つ。落語によくある、結婚がらみの話ではある …
-
-
桂枝雀(二代目)不精の代参
2019/06/30 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●不精の代参, かつらしじゃく
不精の代参(ぶしょうのだいさん)は上方落語の演目の一つ。 3代目桂米朝、2代目桂 …
-
-
■桂枝雀(二代目)軒づけ
2019/06/29 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●軒づけ, かつらしじゃく
あらすじ 根っからの浄瑠璃好きな男が、浚いの会で「忠臣蔵」の四段目を語ったが大失 …
-
-
■桂枝雀(二代目)日和違い(日和ちがい)
2019/06/28 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●日和ちがい, かつらしじゃく
あらすじ ある男が、出かけるにあたり雨に降られたら困る、というので天気はどうか、 …
-
-
桂枝雀(二代目)次の御用日
2019/06/25 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●次の御用日, かつらしじゃく
次の御用日(つぎのごようび)は上方落語の演目の一つ。 江戸落語では「しゃっくり政 …
-
-
桂枝雀(二代目)雨乞い源兵衛
2019/06/24 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●雨乞い源兵衛, かつらしじゃく
雨乞い源兵衛(あまごいげんべえ)は、上方落語の演目の一つ。 大阪市生まれの落語作 …
-
-
桂枝雀(二代目)うなぎや
2019/06/23 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●うなぎや, ●素人鰻, かつらしじゃく
あらすじ 新しく開業した鰻屋の主人が、上手に鰻を捌けないどころかつかむこともでき …
-
-
桂枝雀(二代目)千両みかん(千両蜜柑)
2019/06/21 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●千両みかん, かつらしじゃく
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
■桂枝雀(二代目)皿屋敷(お菊の皿)
あらすじ 播州赤穂城下の怪奇譚に、有名な皿屋敷というのがあった。 その昔、青山鉄 …
-
-
桂枝雀(二代目)地獄八景亡者戯
2019/06/19 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●地獄めぐり, ●地獄八景亡者戯, かつらしじゃく
『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つで …
-
-
■桂枝雀(二代目)舟弁慶(船弁慶)
2019/06/18 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●舟弁慶, かつらしじゃく
あらすじ ある日、喜六が家でぼんやりと留守番をしていると、友人の清八が「涼みがて …
-
-
■桂枝雀(二代目)質屋蔵
2019/06/17 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ■動画, ●質屋蔵, かつらしじゃく
質屋蔵は古典落語の一つ。元々は上方落語の演目で、東京に移入された時期は不明。 三 …
-
-
桂枝雀(二代目)ちしゃ医者
2019/06/16 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ●ちしゃ医者, かつらしじゃく
ちしゃ医者(ちしゃいしゃ)は、上方落語の演目の一つ。 源話は噺本『太郎花』(寛政 …